直売所の意味

連続講座が始まります!

+++「発酵家族」連続講座+++

・5/16(木)「甘酒の作り方・使い方」話題の甘酒。試飲もあります! 
・6/20(木)「料理の段取りテクニック」料理は苦手、時間がない!とイヤイヤ作っていませんか?
ごはん作りを見直せるチャンスです*無料個別カウンセリングチケット付き
・7/18(木)「フルーツビネガーの作り方・使い方」夏にピッタリ、ワークショップ、試飲あり 満席

詳細・お申込み・お問合せはこちら

スキレットで米粉クラフティを作りました。

爽やかにヨーグルトを使ってパイナップル味とブルーベリー味

フレッシュな果物がおいしい時期。

パイナップルは夫と娘が大好きなのでよく買います。

丸っと1個買う人は少ないのでしょうか

近所のスーパーでは熟したパイナップルが売れ残っていました。

 

『消費が確定しているものは期限が近いものを選ぶ』

 

というわけで完熟パイナップルをカゴに入れます。

 

 

雨も止んで鈴木農園さんへ。

もったいないまつりにもお野菜をご提供くださったお礼に

ひまわり迷路の除草作業に行きました。

50センチくらいに育っていたひまわり。

同時に周りに生えている草もじゃかじゃか育っていました。

広大な敷地を8人で手分けして草を取ります。

迷路の他にも畑には様々な野菜が育っています。

これ何に使うか分かりますか?

正解はコレ!

デコキュウリの型。

キュウリをこの型に入れて育てると形が作れます。

クローバーの他にも☆、♡も育てているそうです。

かわいいいいいい(≧▽≦)

キュウリやインゲンなど元気な野菜も分けていただきました。

 

オールこくベジ

鈴木さんを始め、国分寺にも直売所が沢山。

摂れたて野菜に囲まれてシアワセ。

ズッキーニはヌードルもおススメです。

スライサーで切って塩でもんでめんつゆをかけてぶっかけ麺。

あっという間に1本食べてしまいました!

農家のみなさん、ご馳走様でした。

 

直売所のいいところは生産者と取り巻く環境も味わえること

小屋の雰囲気や飼っているペット何気ない会話のやりとり。

そのすべてを感じることができるので野菜の向こう側にある生産者の顔が前向きに料理をする気持ちにさせる。

レシピ本にはないライブ感が味わえる。

野菜を売る・買うというだけではないのです。

だから義務感に駆られるのではなく「作ってみたい!」と思える。

そんなことで私は直売所に魅かれるのかもしれません。

野菜もその日によってラインナップは変わります。

やる気も無くなるときもあります。

そんな時もありますから、忘れちゃいけないのが『ちょくちょく行こう直売所』

散歩がてらに直売所を除いてみてください^^


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


祐奈ちゃんと作ったサンドイッチの続編


インスタグラム フォローくださると嬉しいです----!!

85kazoku で検索♪


▼レシピ掲載中▼
クックパッド

▼最新情報▼
Facebookをチェック



おすすめ記事

  1. 風邪予防毎日食べよう発酵食品
  2. オーブン肉団子 発酵作り置きおかず<その12オーブン肉団子>
  3. \あけましておめでとうございます/2024 
  4. どうしてママがパンを作りたくなるのか
  5. 親子で味噌作り  飛行機雲の奇跡
  6. 育児と夜ご飯作りを慌てず同時進行で進めるということ
  7. 【レシピあり】ビタミンAたっぷり★カラフルピーマンの塩麹ツナ炒め…
  8. 1つ楽しみが増えました 発達障害の子を支援する人にとって大切なも…

関連記事

  1. 市民講座の講師とお母さんの働く姿
  2. 今週の発酵弁当☆牛すじ煮込みおすすめ圧力鍋
  3. ベチャベチャ蒸しパンで笑いあう夕方
  4. 醤油と何が違う?!サークル85「醤油麹」
  5. 料理研究家が取材されるときに必要なモノ
  6. ”作りたいつくる” ご飯作りで大事なのは作り手の意識改革
  7. 楽しみの種を育てる
  8. ナタデココも発酵食品だった

最近の記事

レシピ

PAGE TOP