手を汚さずにつくねを効率的に作る方法

ドーナツ

ひじきと豆腐のつくねを手を汚さずに作ります。

肉ダネ作りで使う道具はボールではなくポリ袋。

とりももひき肉、卵、甘酒、塩、ひじき、豆腐を入れてもみます。

肉ダネを搾り出して焼きたいので、

袋の角を切ります。

角を切るべくハサミを手にして思いました。

ハサミが生肉汚れる=洗うのがめんどう・・・

手でカット。

あっさり、切れました。しょぼいポリ袋だったせいでしょう。

耐熱紙を敷いた天板に搾り出します。

しょぼい袋なので、搾り出す時の力加減は慎重に。

勢いよく搾り出すと、しょぼい袋がやぶれます。

搾り出したら、オーブンで焼きますが

ただでは終わらせないのが私流。

1品ごときにオーブンを使うなんてもったいないことはしません。

複数おかずを2段同時調理するのです。

1段目はつくね

2段目は余った肉ダネを松風焼にしました。

2段目(左側の天板)にスキマが空いていたので

すかさず鮭の甘酒醤油漬けとさつま芋♪を追加。

つくねはスープや炒め物に使うので、大事に冷蔵庫へ。

焼いた鮭は次の日のお弁当に入れます。

 

 

昨日は発酵に関する学びの日でした。

帰ってくると、まず試作。

ドーナツの作り方をいろいろ研究しています。

食感や材料が無限にあるドーナツレシピ。

目指すは『安心、おいしい、ストレスレス』

近所のお友達にも揚げたてドーナツをおすそわけ。

 

 

夜ご飯です。

ローストポーク
野菜チップのせ娘サラダ
切り干し大根とひじきとさつまあげの煮物
焼き茄子おかか酢醤油漬け
ご飯

 

焼き茄子は地元産の長茄子。加熱するとトロトロ。なんて上品!!

ナイフとフォークでいただきたいくらい上品な味でした。

娘作の娘サラダ。安定感のある味。おいしい。

 

夜ご飯のお皿を洗っていたら、

息子が静かにやってきました。

「?」

手に何か持っています。

歯???

『ボク、歯が抜けたー』

『わwwおめでとう!!!!』

ずっと前から抜けそうで抜けない歯が気になって

ご飯が食べずらそうでした。

食べたいのに、食べにくい。

やっと思い切り食べられるね。

みんなで拍手!!

 

抜けた歯と息子をスマホで撮って、夫に送信。

抜けた歯を枕元に置くと、天使がお金に換えてくれるという話は本当だろうか・・・

おすすめ記事

  1. 塩鮭弁当☆塩鮭を選ぶ時のポイント
  2. クリスマス2017 みんな気付かず!ほぼ豆腐のチョコクリーム
  3. 【レシピあり】温冷☆新生姜ビネガー
  4. 【レシピあり】丸パン 再々延期の運動会開催!
  5. 発酵あんこアレンジいろいろ
  6. 子供達と朝からパジャマでパン作り
  7. ずぼらな私が発酵を続けられる理由
  8. 1日店長のお知らせ11月25日(金)

関連記事

  1. 発酵食品を使ったお弁当作りで気をつけること
  2. 100%喜ばれ土産♪おうち干し芋レポ
  3. 干し芋 ワクワク♪おみくじ茶巾の夜ご飯
  4. フードロス☆流行りに買ったものの余っている食材ありませんか
  5. 続けられるパン作りのコツ★こね時間の短縮
  6. 東京蚤の市 東京蚤の市レポと焼酒粕
  7. ながら調理で気楽なおいしい週末昼ご飯 HSP
  8. お母さん、秋刀魚のクチってこんなに大きい!!我が家の秋の食育

最近の記事

レシピ

PAGE TOP