朝は甘酒バナナシェイクでスタート

甘酒バナナシェイクで始まる朝。

フルーツとの相性もいい甘酒はシェイクがおいしい。

甘酒が苦手な子供達もスルスル飲んでくれます。

手作り甘酒は乳酸菌が豊富なので、1週間後には酸っぱくなることもあります。

酸っぱい元は乳酸菌が作った乳酸のせい。

ヨーグルトだけではなく、甘酒にも乳酸菌が沢山入っています。

乳酸菌は善玉菌のエサになるといわれ、免疫細胞を作る腸内環境が整うのは良質な発酵食品を毎日摂る事から始まります。

私は扁桃腺が2つともありません。小さい頃扁桃腺炎になって手術で取りました。

扁桃腺は喉に入るバイ菌を防ぐ”門”のような役割もするので、扁桃腺が無い=ばい菌が喉に入り放題

喉の風邪をひきやすいのですがいたって元気(笑)

発酵食品のおかげでしょうか。

 

仕事で使う道具を探しに足を棒にしても見つからず断念・・・。そういうときもあります。

2本の飛行機雲。1本は親飛行機雲、2本目は子供飛行機雲。

来週長女の中学校入学式。

秘密にすることも増えたし、買い物も一緒に行きたがらなくなりました。

寂しいような嬉しいような。大人への階段を1つ登ります。

 

今日で終わる春休み。

春休み中は仕事を早めに終わらせて、お迎え時間を早くしています。

庭の花に水をあげるのは息子の仕事。

お風呂にお湯をためるのは末っ子の仕事。

夜ご飯のサラダを作るのは長女の仕事。

長女が作るサラダはいつもおいしい。

鯖はアーモンドプードル、甘酒、味噌で作ったタレをつけてオーブンの上段で焼きました。下段には切ったさつまいも。220℃20分

焼いている間に春キャベツとブロッコリーと塩麹トリハムを蒸してできあがり!

長女が苦手な青背の魚は私は大好きなので、しょっちゅう作ります。

”私が食べたいから作るおかず”は作るときにワクワクします。義務感にかられないってすばらしい(笑)

”家族が喜んでくれるかな・・・おかず”を作るときはドキドキします。喜んでくれたときの達成感はもっとすばらしい!!

ご飯作りは毎日のこと。”手作りおかずを作る責任”を意識しています。

手作りおかずを作る責任とは、大変じゃない作り方を意識すること。洗い物が大量だったり、時間がかかりすぎたり、食材が無駄になったり、イライラしながら作ることはNG。シェフじゃなくても子育てしながらでも大変じゃない作り方がある!にフォーカスします。

まずは次に作るご飯作りのイメトレからスタート。

工程を分解して客観視。

いつ、どこまで、どんな道具を使って

を俯瞰して、段取りを組み立てます。

 

朝ご飯作りのついでにやれるかも?子供に任せられるかも?

と思えたら一歩前進。

”いただきます”を笑顔でいいたい。心地よいご飯作りにむけてさっそく今日から始めてみませんか?


レッスンスケジュール

*一部変更、これから募集開始のレッスンもあります。
4月
10日こねないパンレッスン
17日パパッとこねないパンレッスン
24日発酵おかず4月

本文に以下の必要事項を明記ください。
①お名前
②日程、レッスン名
③アドレス
④お電話番号

2営業日以内にご返信いたします。
ご連絡が無い場合は、下記のアドレスまでご連絡ください。
misayo0429@gmail.com
送信完了のお知らせをお電話番号でSNSのご連絡をさせていただく場合があります。


インスタグラム フォローくださると嬉しいです。

85kazoku で検索♪


【レシピ掲載】クックパッド 

〇予約可
△若干空きあり
×満席


スケジュール


  • 予約可能    〇
  • 若干空きあり  △
  • 満席      ×

おすすめ記事

  1. 【レシピあり】砂糖不使用・5分で完成★焼き芋栗きんとん
  2. 秋味こねないパン85 おいしく作れないときもある!大事なのは原因を探ること
  3. 今週の発酵弁当☆マルコメ春夏新商品発表会
  4. 子供の自己肯定感を育てる
  5. 3歳児も参加我が家の 夜ご飯つくり
  6. クリスマス2017 みんな気付かず!ほぼ豆腐のチョコクリーム
  7. 運動会延期☆キッチンで笑顔を作るためにしていること
  8. 日の丸弁当 複数おかずを同時進行で作るを視覚化!発酵おかずレッスンレポと日の…

関連記事

  1. できない言い訳を考える前にできることに感度を上げる
  2. 『考えさせる、信じる、待つ』料理を通じて感じる子供の成長
  3. 【レシピあり】ワンボウル☆オートミールスコーン
  4. ゼッケン これだけは苦手なもの
  5. 夕食後 子供の”なんかない?”に効果的な手作り食べ物とは
  6. 秋の味♪マロンパウンドケーキ
  7. ポン ジャー カチ ゆで人参から始めるしりとり料理
  8. すりあわせ料理vol.2

最近の記事

レシピ

PAGE TOP