
トイレ掃除をやろう!
平日は時間も余裕もないので難しいのですが
時間がとれる週末だったら、と。
子供へトイレ掃除を教えました。
私の負担が減るのでは?という下心を隠しながら。
教える為にはまずは視覚化。
言葉だけでは、消えてなくなり覚えにくいので
マニュアルを作りました。
分かりやすいように、イラストと文字を組み合わせながら
パワポでポチポチと作りました。
レッスンのテキストやチラシもパワポ。
仕事のスキルがこんなところで役に立つとは。
何事も経験して無駄なことはありませんね。
「トイレ掃除のやりかた」はプリントアウトして
クリアファイルに入れて、セロファンテープでサイドを補強。
持った時に、うっかり紙がファイルから落ちにくいようにしました。
自分ひとりでやったら3分くらいで終わるトイレ掃除。
子供に教えながらだと時間がかかります。
それは当たり前。
カリカリしないで、子供の様子をよくみて伝えました。
覚えて欲しいということが大事だから
早く終わらせることではないのです。
①から順番に時間をかけて教えることは
私自身もとても勉強になることでした。
何が勉強になったかというと、例えば床を拭く時。
「しっかり拭くんだよ」
”しっかり”これは非常に抽象的。分かりにくい表現です。
抽象的ではない伝え方・その子にとって理解できる伝え方って何?
今まで伝え方をこれほど考えることがなかったのです。
教えてくれてありがとう。
トレイには神様がいるからね。
キレイにできたから、神様はきっと喜んでるよ
ママの仕事を振る努力をすることで
結局自分が楽になる~♪