塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
*優しいご飯作りに興味がある
*発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
*食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい
と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
発酵家族のブログでは
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
発達凸凹育児3児ワーママの時間の使い方や日々のご飯作りの工夫が満載です。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです
(´▽`)
臨機応変な対応がしたいな
や
発達凸凹育児でしんどいな
と思う方がちょっとでも気分転換になれる内容なので最後までご覧ください。
(´▽`*)
中華麹唐揚げ弁当
春休み中の子供たちのお昼ごはんも作るので(4人分)手っ取り早い唐揚げを作りました。
唐揚げといいつつ、揚げ油は大さじ3ほどしか使わない
「揚げ焼き」
お弁当はたとえ1人分であっても慣れないと台所は大惨事になります。。
気持ちよく始めたい朝なのに、山積みの洗い物でゲンナリしたくありませんよね。
だから揚げ焼きで片付けがラクに喜ばれるおかずを作ります。
人参の塩麹炒めは前日作っておいた常備菜の1つ。
まな板いらずで人参1本あっという間に細く千切りにできるのでとても便利。
人参の塩麹炒め
フライパンに千切りスライサーを置き、人参1本を千切りにする。
塩麹(小さじ2)、油(小さじ1)を加えてフタをして弱めの中火で3分~5分蒸し焼きにする。
フタをとって1分炒めてできあがり。
炒め物や和え物にちょい足しすれば栄養もアップするし彩りがバエます♪
子供達のお昼ごはん。
お肉を食べない長女には鯵フライ(前日残り)にしました。
鮭弁当
あと15分で家をでるからお弁当作ってほしいんだけど
と言われたら、笑顔でいられる人に会ってみたい。
そんな火曜日の朝。
すでに夫弁当は完成していたのですが長女用に超特急でチャーハンを作りました。
ここでも人参の塩麹炒めが大活躍。
(´▽`*)
エビチリ弁当
いただきものの安田餃子さんのスパイス。
これをかけるとガラリと味が変わります。
家の味
から
お店の味
スパイスは買ってもたくさん使わないし奥にしまいがちだからこれくらいのサイズがおいしいうちに使い切れて好きです。
お弁当って1個作るのも2個作るのも同じだと思っていたけど
やっぱり違う。
1段弁当と2段弁当のおかずの量くらい違う。
2個作るのは前日のおかずを取り分ける量だと足りないし
2段弁当はご飯におかずを「うわのせ」できない分思ったよりおかずが入ります。
子供達にはオムライスを作りました。
卵地にはかぼちゃ甘酒で栄養をプラスします。
かぼちゃ嫌いな子供達は今だにオムライスにかぼちゃが入っていることに気づいていません。
しめしめ
私しか知らない秘密を独り占めしているイケない気持ちは毎日のご飯作りで実は大切なモチベなのではないかと思います。
この日も夫のお弁当食材では子供達用のお昼が足りず、別メニューで作りました。
春休みに入ってから食事・掃除・子供対応といったモロモロの手間が2倍3倍に増えています。
その分私はちゃんと休むことを意識しています。
子供達がテレビを見ている時間は1人になれるので、それまでにご飯の準備を段取り変えて作っています。
寝る前の1人反省会になりがちなHSPだからこそ
ライフハックの工夫はおこたりません。
キーマカレー弁当
金曜日!
週末作って冷凍庫で温存しておいたキーマカレーを解禁させました。
じゃがいもを入れなければカレーは冷凍できます。
ひき肉を買ったけど、使い道を思いつかず結局トレーのまま冷凍。
なんていう経験ありませんか?
私はあります。それもしょっちゅうあります。。
600gの大量のひき肉。
だって安かったんだもん。
レンジで解凍して半分はカレーに。
残りの半分はそぼろにして常備菜にしています。
ひき肉を使ったカレーなので肉の食感もそのままキープ。
ルーを使わずカレーパウダー&スパイス数種で作ったカレーなのでオイル少な目で洗い物がラク♪
私と子供は外食しました。
春休みも折り返し。あと1週間です。
一緒にがんばろうね。
春休み前日は景気づけに友達とお茶しました。
ばったり会った知り合いと「また会いましょう」ということになりつかの間の1人時間。
発達障害児の教育現場について
発達凸凹育児している私が発酵食品を広めたい理由
発達凸凹育児とお母さんの就労率が伸びない現実etc
重くない内容ですが、通常級に通っている長女や末っ子のママ友とは話せない内容ばかりです。
ひょんなことから「私の経験談そのもの」を映像として記録しては?
という流れになりました。
発達障害子育ての体験談が映像作品になる
かもしれない。
子供の成長は喜びでもあるけど
発達障害の子育ては孤独やしんどさと深くつながっています。
どんな経験も価値があるし
だから人は強くなります。
価値があると思えるためには自分以外の誰かの存在が必要です。
発達凸凹育児のおかげで、できるための工夫をすることは大分慣れてきました。
そんな体験や考え方も発酵料理を通じて伝えたいなと思います。
発酵家族のインスタのストーリーズではその日のお弁当やリアル発達凸凹育児を毎日更新中です。
サイズが絶妙♪
長女の使っているお弁当箱はこちらです。
スイミー♪かわいー
夫が使っているのはこちら
飾りっけナシ(笑)
だけどこのお弁当箱にしたのは
消耗品のパッキンだけで買えるから。
一緒に買っておくのがおすすめです。
楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています
(´▽`*)
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪
技術提供、レシピ監修、執筆の
依頼はお問い合わせまでお願いします。
▼レシピ掲載中▼
クックパッド 2023年アンバサダーを務めさせていただいています