
塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
*優しいご飯作りに興味がある
*発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
*食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい
と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
発酵家族のブログでは
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
発達凸凹育児3児ワーママの時間の使い方や日々のご飯作りの工夫が満載です。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです
(´▽`)
臨機応変な対応がしたいな
や
発達凸凹育児でしんどいな
と思う方がちょっとでも気分転換になれる内容なので最後までご覧ください。
(´▽`*)

油揚げの卵とじ弁当
油揚げと玉ねぎをさっと麺つゆで煮てかぼちゃ甘酒入りの卵液でとじます。
玉ねぎは週末切っておいたので5分くらいで作れるお弁当です。
甘酒が苦手な長女も卵に入れた甘酒にはもう何年も気づきません。
卵料理にはかぼちゃ甘酒がベストマッチします。
卵2個に対して大さじ1のかぼちゃ甘酒を使います。

かぼちゃ甘酒は甘酒メリット+かぼちゃのビタミンAも同時にとれちゃうので効率的です。
冬至に限らずかぼちゃ甘酒はいつも冷蔵庫にストックしておくと味噌汁やカレーにちょい足しできて便利です。
受験生の長女が少しでもモチベを維持できるように海苔アートで応援です。
えぐい親のプレッシャー(笑)

鮭のタルタルソース焼き弁当
週末に塩鮭を焼いたので当日はタルタルソースを作って焼くだけで作れました。
作り置きのカット焼き塩鮭は超!便利でした。
ポイントはキッチンバサミで塩鮭を3等分に切ること
そのまんまで焼くより断然使いやすいです。
冷凍の塩鮭はストックしていましたがお弁当を作るときに冷凍庫から取り出して焼いていました。
朝から冷凍魚を解凍して焼く
正直めんどくさかった・・・
でも
週末に4キレ一度に焼いておけばお弁当を作る当日はさっと焼くだけでいいし3等分に切ってあるので「すっ」とお弁当に詰めやすいのもよかったです。
カット塩焼き鮭
これはリピ確定♪

キーマカレー弁当
週末ゆでたひき肉は4日経ってもパラパラです。
炒めたひき肉を使いたい分だけ使いやすいのでストレスフリー
肉そぼろの作り置きは今まで作っていたのですが冷蔵庫に入れておくと白い脂がでてパラパラに炒めたのにパラパラのそぼろを脂がくっつけてくれて取りにくいのがストレスでした。
くっついたひき肉を分解しようと頑張って、ひき肉をこぼす=掃除の手間が増える。←これがやだ(笑)
ゆでる
このひと手間をかけると、余分な脂が落ちて白い脂でくっつくことなく料理できます。
キーマカレーにもかぼちゃ甘酒で栄養と適度なトロミをプラスしました。

塩麴肉団子の照り焼き弁当
疲れていても、やる気なくても大切な誰かにお弁当を作る日々はちょっとした工夫次第で変わります。
週末に作った塩麴とオートミールを入れた肉団子は当日に砂糖と醤油でさっと煮るだけ。
厚揚げのケチャップ炒めを温めなおしている間に塩麴肉団子の照り焼きができました。
「だけ」
で作るのは朝時間は他にやることが鬼ほどあるからです。
自分の朝ごはんや身支度は3分で終わらせて
百万回言っても起きない発達凸凹息子の対応や
鬼ほど積まれた洗濯物を干すこと
えっ、昨日掃除機かけたよね???
と思うほど散らかった部屋の掃除(部屋をキレイにしてから仕事に行きたいタイプ)
あらゆるタスクがある朝時間はお弁当作りだけに時間を使っていると朝が終わります。
発達に凸凹がある子育てはお母さんの忍耐力と臨機応変な対応が求められます。
だからこそ
発達凸凹育児はお母さんのメンタル維持がめちゃくちゃ大事。
できない
こだわる
ゆっくり
「昨日私が言い間違えたことにこだわるならあと3分で家をでないと学校に遅れることを考えてよwww」
と思ったことを感情的にぶつけると10倍くらいで返ってくることを私は知っている。。。
( ̄ー ̄)
あらゆることに悪い意味で反応しているとお母さんのメンタルがつぶれます。
それは避けたいので私なりにちょっと一工夫しています。
週末の作り置きおかずを作りながらこんなことを考えています。
自分の使える時間
料理するときに自分がやだ・いいと思うポイント
平日のお弁当作りで無駄なく動いて爆速でお弁当を作るには自分にむきあって自分らしい動線を整えることです。
時間に追われず作れる週末の作り置きおかずの時間があるからこそ
平日はタイパがいいお弁当作りができます。

\週末作り置き14品/
・ピクルス
・キャロットラペ
・ブロッコリーのピーナツめんつゆおかか和え
・カリカリれんこんの甘辛炒め
・次の日夫の誕生日用のトッピング用のイチゴを洗ってヘタをとる
・玉ねぎスライス
・塩麴ゆでひき肉
・塩麴肉団子
・厚揚げとピーマンのケチャップ炒め
・チョコカスタードクリーム
・ゆでほうれん草
・ゆでた紅芯大根
・オーブン焼きナス
・長ネギ←使いやすい長さに切っただけ
作り置きにヘビロテしてる容器がコレ
👇 👇
https://room.rakuten.co.jp/room_4e635e6474/1700229927031321
プラ製の保存容器だとカレーとかトマトソース系のおかずの色うつりが気になるけど、これならガラス製だから色うつりの心配がなくなって快適♪
そのまま食卓に運んでも違和感なし♪
発酵家族のインスタのストーリーズではその日のお弁当やリアル発達凸凹育児を毎日更新中です。


サイズが絶妙♪
長女の使っているお弁当箱はこちらです。
スイミー♪かわいー
夫が使っているのはこちら
飾りっけナシ(笑)
だけどこのお弁当箱にしたのは
消耗品のパッキンだけで買えるから。
一緒に買っておくのがおすすめです。

楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています
(´▽`*)
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪

技術提供、レシピ監修、執筆の
依頼はお問い合わせまでお願いします。


▼レシピ掲載中▼
クックパッド 2023年アンバサダーを務めさせていただいています


ネクストフーディスト6期生を務めさせていただいいております