塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい
と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです
(´▽`)
前日に焼肉を食べに行ったのでお弁当はヘルシーに鮭弁当です。
にんじんのマリネはさっぱり食べたい夏にぴったり。
千切りした人参をかんたん酢につけるだけ。
千切りスライサーを使うとあっという間に千切り人参ができます。
前日に作っておけば当日つめるだけなので簡単です。
数日日持ちするので作って損なしの作り置きおかずです。
お弁当は10分でできあがるので
メッセージを書いてご飯にのせました。
夕方は猛烈に暑い&疲れるので揚げ物は朝作ります。
揚げてるうちに汗がでるわでるわ。。。
暑くて気分はこんな感じです。
水出しアイスコーヒーで水分補給しながら鶏の塩麹唐揚げとちくわの天ぷらを揚げました。
v
終業式なので肉が苦手な長女のお弁当はお休み。
夫だけのお弁当作りなのでガッツリお肉で作りました。
メインはポークチャップ
豚の小間肉を使ったのですが
塩麹で漬けるのを忘れたので
硬くなってしまいました。。
漬けなかった自分に反省・・・
時間がおいしくしてくれる塩麹はやっぱり頼もしいですね。
この夏は大好きなスイカを食べていないので
絵で表現してみました。
スイカが食べたいけど
5人家族で必要な日用品の買い物が重すぎて
チャリだとスイカを積む余裕がないです。
とはいえ、こんな絵をご飯にのせられたらイタイですね(笑)
金曜日はなるべく冷蔵庫の整理をしたいので
お弁当はメイン食材はあるもので作りました。
冷凍エビで作ったエビマヨがメイン。
おとといの鶏の塩麴唐揚げも入れました。
副菜のひじきの煮物は冷凍しておいたものを
そのまま詰めただけです。
当日はエビマヨを作って
ぐでたまをのせたくらいです。
↓
かぼちゃ甘酒を入れた薄焼き卵は
キレイな黄色に仕上がったので
『ぐでたま感』が表現できました。
発達凸凹育児は体力勝負。
HSPの私は考えすぎて寝入るまでに時間がかかるのですが
寝たいときにすぐ寝る練習をしています。
目指すはのび太君。
特別支援級に通う息子の夏休みの宿題は
息子にとって難問ばかり。
問題文の意味を解説するところからはじまり
問題のヒントをだしたり、できた問題を褒めたり。
1問ずつ宿題の質問攻めに対応するためにも
私が休める時に休めていることはめちゃくちゃ大事。
息子のてんかんのけいれん発作、家事、育児、仕事。。。
やることを考えたらキリがありません。
ぐでたまみたいにぐでぐでして
時には考えることをやめたい
という想いをこめたぐでたま弁当でした(笑)
長女の使っているお弁当箱はこちらです。
スイミー♪かわいー
夫が使っているのはこちら
飾りっけナシ(笑)
だけどこのお弁当箱にしたのは
消耗品のパッキンだけで買えるから。
一緒に買っておくのがおすすめです。
楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています
(´▽`*)
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪
技術提供、レシピ監修、執筆の
依頼はお問い合わせまでお願いします。
発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
▼レシピ掲載中▼
クックパッド 2023年アンバサダーを務めさせていただいています
ネクストフーディスト6期生を務めさせていただいて