【動画あり】レッスントラブル☆食べなさいオーラを出さないご飯作りのコツ

紫陽花を分家にしていろんなとこに飾って自己満足♪♪

晴れ晴れした気持ちで仕事に出発。パパッとこねないパンレッスン。サポートしてくれる85メンバーのAさんがお休みのため、1人で準備していたらトラブル発生。そのときの動画がコレ↓

お土産用のパンを入れる袋が小さすぎ、、、。どうしましょ。と思ってガサゴソ探したら予備の袋発見。これならパンが入りそう。ほっと一安心してみなさんをお迎えしたというしだいなのです。

新規の方もいらしてにぎやかなレッスン。赤ちゃん連れの方は抱っこやおんぶをしながら作りました。育児ばかりで気持ちがめいってしまい、やりたいのにやれない。できない。。。ネガティブな感情で押しつぶされそうな時期がありました。

”パン屋に行きたいのに、子供と一緒に青山のデュヌラルテまでなんていけないよ”

パン屋さんのパンを食べるのはできなくても、私もパンを焼いてみよう。石みたいなヒドイパン(笑)から始めたパン作り。

少ない手間で作れる!できる!方法を知っておくと自分に自信がついて(←根拠のない笑)いろんなことに挑戦できるようになりました。

みなさんを送り出してレッスン後。試食ではパンにあうレンチン自家製水切りヨーグルトと自家製バジルペーストもご用意しました。パンにあうお供も食べて欲しくて言われもしないのに毎回いろんな発酵フードをご用意しています。

来週はウィンナーパンとコーンパンレッスンです~。

 

郊外学習だった長女からのお土産【甘栗!!!!!!】ぬおーーー

こうみえて私は大の栗好き。今まで食べてきた甘栗の数は知れず。甘栗はキレイに早く向ける自信がありまする。

長女めっちゃ、ありがとう!!!!息子からは学校で採れた茄子のお土産♪

鯖そぼろ

すりおろしぬか漬け野菜入りサラダ

キャベツの巣篭もり

ご飯

絶品!!!!!自家製水切りヨーグルト

 

夜ご飯は鯖そぼろ。茄子は息子が切って鯖そぼろに入れて煮ました。息子が包丁を使うときは目が離せないので、キャベツの巣篭もりはレンジにお任せ。ザク切りキャベツに塩・オリーブオイルをまぶして耐熱容器に広げてレンチン。卵を4つポトンポトンと落として再レンチン。半熟卵を目指したのですが、レンチンゆえの固ゆで仕上がり。ショーガナイですわ。半熟なら食べるけど、固ゆでなら食べないという長女のこだわりにイラッとするわけもなく。食べないなら、と私が食べました♪

食へのこだわりはあって当然。家族全員が自分の作った料理を完食するとは思っていません。私はシェフじゃないし、料理だけに集中して作っていない。安全に息子が茄子を切れるように見守ることも大事な私の仕事。という環境と技量で作るご飯。おいしく作りたいという気持ちで作ってもイメージ通りにいかないこともあります。家族がおかず残すこともあるでしょう(苦笑)完璧を目指していると疲れるので、残っても他のおかずにリメイクできるからいっかなー。廃棄せず、おいしく食べきれたらいいというザックリした気持ちで作っています。

できるよ。大丈夫よ。


レッスンスケジュール

*一部変更、これから募集開始のレッスンもあります。

本文に以下の必要事項を明記ください。
①お名前
②日程、レッスン名
③アドレス
④お電話番号

2営業日以内にご返信いたします。
ご連絡が無い場合は、下記のアドレスまでご連絡ください。
misayo0429@gmail.com
送信完了のお知らせをお電話番号でSNSのご連絡をさせていただく場合があります。


インスタグラム フォローくださると嬉しいです。

85kazoku で検索♪


【レシピ掲載】クックパッド 

〇予約可
△若干空きあり
×満席


スケジュール


  • 予約可能    〇
  • 若干空きあり  △
  • 満席      ×

おすすめ記事

  1. ネイキッドケーキ 意味は「ありのまま」
  2. 夏休みの宿題の話をしながらできたてのダシ巻き卵を娘とつまみぐい
  3. 甘酒チョコスコップケーキ 冬休み最終日ケーキ
  4. 魚のおかずで迷ったらコレ!鮭のカリカリ焼き
  5. 【レシピ】定番☆鶏の照り焼き 酵素とは?解説あり
  6. 鮭のエスカベッシュ 発酵作り置きおかず<その10鮭のエスカベッシュ>
  7. ひらめくときの共通点とは
  8. ゴロゴロ豚肉と野菜の黒酢炒め 料理で子供の自己肯定感を上げる

関連記事

  1. \レシピあり/ラク!ジューシー!ビッグハンバーグ
  2. 本日1日発酵カフェやってます
  3. 来て来て!レッスン 9月ポット甘酒レッスン【国分寺】
  4. ”してあげる幸せ”を実感。子供とご飯作りで感じた成長の証
  5. 青木家恒例スイカ割り
  6. 発酵弁当☆無駄なく動く時間管理
  7. 味噌は想い出作り 楽しく味噌を作るためにすること
  8. 料理の写真は太陽に感謝 撮影のときに気をつける1つのこと

最近の記事

レシピ

PAGE TOP