手を汚さずにつくねを効率的に作る方法

ドーナツ

ひじきと豆腐のつくねを手を汚さずに作ります。

肉ダネ作りで使う道具はボールではなくポリ袋。

とりももひき肉、卵、甘酒、塩、ひじき、豆腐を入れてもみます。

肉ダネを搾り出して焼きたいので、

袋の角を切ります。

角を切るべくハサミを手にして思いました。

ハサミが生肉汚れる=洗うのがめんどう・・・

手でカット。

あっさり、切れました。しょぼいポリ袋だったせいでしょう。

耐熱紙を敷いた天板に搾り出します。

しょぼい袋なので、搾り出す時の力加減は慎重に。

勢いよく搾り出すと、しょぼい袋がやぶれます。

搾り出したら、オーブンで焼きますが

ただでは終わらせないのが私流。

1品ごときにオーブンを使うなんてもったいないことはしません。

複数おかずを2段同時調理するのです。

1段目はつくね

2段目は余った肉ダネを松風焼にしました。

2段目(左側の天板)にスキマが空いていたので

すかさず鮭の甘酒醤油漬けとさつま芋♪を追加。

つくねはスープや炒め物に使うので、大事に冷蔵庫へ。

焼いた鮭は次の日のお弁当に入れます。

 

 

昨日は発酵に関する学びの日でした。

帰ってくると、まず試作。

ドーナツの作り方をいろいろ研究しています。

食感や材料が無限にあるドーナツレシピ。

目指すは『安心、おいしい、ストレスレス』

近所のお友達にも揚げたてドーナツをおすそわけ。

 

 

夜ご飯です。

ローストポーク
野菜チップのせ娘サラダ
切り干し大根とひじきとさつまあげの煮物
焼き茄子おかか酢醤油漬け
ご飯

 

焼き茄子は地元産の長茄子。加熱するとトロトロ。なんて上品!!

ナイフとフォークでいただきたいくらい上品な味でした。

娘作の娘サラダ。安定感のある味。おいしい。

 

夜ご飯のお皿を洗っていたら、

息子が静かにやってきました。

「?」

手に何か持っています。

歯???

『ボク、歯が抜けたー』

『わwwおめでとう!!!!』

ずっと前から抜けそうで抜けない歯が気になって

ご飯が食べずらそうでした。

食べたいのに、食べにくい。

やっと思い切り食べられるね。

みんなで拍手!!

 

抜けた歯と息子をスマホで撮って、夫に送信。

抜けた歯を枕元に置くと、天使がお金に換えてくれるという話は本当だろうか・・・

おすすめ記事

  1. 【レシピあり】ハーブ香る♪ハッセルバックポテト
  2. 干し芋 ワクワク♪おみくじ茶巾の夜ご飯
  3. ひな祭りの甘酒びよりランチ
  4. できるように応援したい
  5. 暑すぎる!火をできるだけ使わないおかず作り実況
  6. 兄弟あるある”どっちが先にやるケンカ”
  7. 【レシピあり】スイーツで疲労回復?!リンゴ酢ベイクドチーズケーキ…
  8. 【レシピ】豆腐水切りたった1分まるでチーズ☆豆腐の塩麹漬け

関連記事

  1. ラク夜ご飯とカードゲーム
  2. お母さん感動!ティラミスの語源とは
  3. 発酵弁当☆共通試験当日の応援弁当あり
  4. 切れる包丁は料理上手への第1歩「包丁を研ぐ」
  5. 春の発酵スイーツ★甘酒いちごゼリー
  6. 家族が喜ぶゼリーは朝時間の3分でできる
  7. 【レシピあり】シャリ♪手作りバニラアイス
  8. 発達障害の息子ご飯中に席を立つ&戻ってこない件

最近の記事

レシピ

PAGE TOP