
多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです
緑色の細長いお皿に乗っているたくあんみたいのは焼き芋です。
時々なんにもしたくない衝動にかられます。
やりがいを無理やりみつけないと動きたくない感じ。
メンタルの夏バテでしょうかね。。。
新一年生になった末っ子のケアも必要な感じなので
今は自主開催の料理教室もお休み中で育児に専念している状態です。
合間に試作、レシピのまとめ、ブログを書いています。
もどかしい、、、
発達障害のお子さんのお母さんをご飯作りで応援したい。
そのために私は何ができるのか。。
コロナ自粛でご飯作りがさらに大切になっているこの時期に効率よくおいしく作れるご飯作りを紹介したいと思っています。
ぎゅっと抱きしめるとか、いつも笑顔でなんてキレイごとではやっていけないから諦めるなんてイヤじゃないですか。
『置かれた場所で咲きなさい』←ダレの言葉だったっけ。。。
私の躾が悪かったから
あの時もっとこうしてれば、できるようになったのに
この食べ物を控えれば、きっとできることが増える
後悔やモノにすがるのは自分がしたいことなのかな。
後悔すれば前に進めるのかしら。
今の状況をなげくより、味方につけて今を生きる。
その方がもっと自分らしいよね、と思うのです。
夕方以降は特になんにもしたくない状態になるので、明るいうちにおかずを作っています。
段取りはざっとこんな感じ。
1、切り干し大根をざっと洗ってキッチンバサミで1㎝幅にカットして耐熱容器に入れます。水もいれておくよ。切り干し大根の上に千切りスライサーおいて人参半分を切ります。フタをしてレンジで3分。
食器を洗ったり、アイスティーをガブ飲みしているうちに3分経過。
2、ひじきをざっと洗ってタッパーに入れてひたひたの水を入れレンジで3分加熱。
3、キュウリを刻んで1、に追加。フルールビネガー、醤油、ゴマ油、ゴマで味付け。うま。
4、2、に玉ねぎをスライス(50g)してひじきの上に乗せます。使いかけのトウモロコシの缶詰(50g)をのせてさらに3分加熱。
火を使ってないのでまだ耐えられる。ハイハイ、おやつはコーンフレーク食べたいのね。どうぞ。
5、玉ねぎ、ピーマン、ウィンナーを切ってオリーブオイルで炒める。火使う。頑張る。3分も炒めるとあづい。ケチャップで味付けしてさっさと火を消す。
6、冷凍秋刀魚は3等分にしてトースターで15分焼く。暑い、もうヤダ。トースターをスタートさせたらキッチンから撤収。
30分ほどで終了。4時になっていました。
火を使ったのは3分くらいなのですが、この暑さはえらいことです。アイスティーお代わり。
エアコンをつけて映画を見ながらタオルをたたむ5時半。
映画の状況を息子に解説しながら見ていたのでみたんだか、みてないんだか。
ハイ、映画終わり。
テレビは洗濯物を干す、たたむ間だけ見ることにしています。
6時くらいにご飯作り再開です。
ご飯は朝の残りをレンジで温めて、秋刀魚は追加で5分くらい焼きました。
虫かご(カブトムシ飼育中)にくぎ付けの息子が戻ってこないので、どうしたもんか。
戻ってこーい
無理強いはしませんが、肩をポンポン叩いたり、何度も声をかけて呼びかけます。
焼き芋はそんな合間に切りました。
発達障害の子の育児では繰り返しの声掛け回数がハンパないです。
それを当たり前にフラットな気持ちで繰り返せるか、向上できるタイミングを見極められるかが重要です。
そのためにはお母さんの余裕を作ることがまず大事。
ご飯作りで悩むお母さんの力になれる方法で悩む私のボヤキでした。
この悩みは必ず形にしたい。みなさんのリクエストがありましたらコメントください!!
業務スーパーのカラフルタピオカゼリー。
味は無いけど色キレイ^^
発酵家族のFacebookページの動画をチェックしてください。おうちにいるときや移動中にチラリと見てくれると嬉しいです。
発酵家族のFacebookページ画面左の「動画」をクリックすると今までの動画もみられます。
レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は
下記のお申込みフォームよりお願いします。
▼最新情報▼
Facebook
Instagram
85kazoku で検索♪
▼レシピ掲載中▼
クックパッド