焦ってもいい、できなくてもいい

多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです


*7月よりオンラインレッスンはご希望の日程・メニューに応じてご予約承ります。

詳しくは下記のお申込みよりお問合せください。


『早く夏休みにならないかな~♪♪(*´▽`*)』
夏休みはいらないんじゃないかと思っている私と心待ちにしている子供達の温度差よ。
夏野菜はすごくいるので、おいしいので沢山食べます。
茄子とピーマンをサッと焼いてめんつゆで漬けました。
茄子の鮮やかな紫色はできたてが一番映えます。
キレイな紫色が嬉しくて娘にみせました。
食べ物がもつチカラに感謝しながら。
小5になり話を聴く行動するまでの流れがスムーズになることが増えてきました。
「手を洗ってね」という声掛けをしても目に飛び込んできたオモチャの世界へどっぷりつかって戻ってこない小1時代が懐かしい。。。
戻ってこない時代の時は焦りと怒りと不安がぐちゃぐちゃになっていました。
すべて誰かのせいにしたくなります。
ぐちゃぐちゃな気持ちの原因はね。
できるようになってほしいのに現実は違う、という寂しい気持ちが根っこにあるから。
そう、寂しい。
寂しさはできるようになった現実だけが埋めるものじゃなくて、自身が気持ちを切り替える勇気が必要です。
いつも空っぽでいたい余裕と言う名のコップがあるならストレスがコップを満たす前に楽しいことをやってみる。
テレビ、本、いつも通る道、食材、、、
なんでもいい、1個いつもと違うことをやってみよう。
発達障害の子のできる・できないはその子によって違うものだから、気長に見守るのがお互いストレスフリーでいい気がします。
栄養ドリンクのようにそれ1本でカンペキ!とはいかないものだから。
焦っちゃうときは焦っちゃう自分もよしとして。
”よしと思えた自分が”昨日の自分より一歩前進なのです。

平祐奈ちゃんとハンバーガー作り。

パート2もよかったらご覧ください。楽しく作るのが一番だね。

発酵家族のFacebookページの動画をチェックしてください。おうちにいるときや移動中にチラリと見てくれると嬉しいです。

発酵家族のFacebookページ画面左の「動画」をクリックすると今までの動画もみられます。


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は

下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

おすすめ記事

  1. 味噌作りは思いで作り
  2. 紅葉 できたことをみる習慣
  3. 子供が初めて作るオムライス
  4. やりたいことへの瞬発力をつけるためにしている習慣
  5. 日本の発酵と家族の共通点
  6. 1日1個しりとり料理
  7. レンチントリハム 発酵作り置きおかず<その1レンチン鶏ハム>
  8. さつまいも煮 間に合わない!急いでいる時に使うと逆効果なフレーズ

関連記事

  1. 週末はしりとり料理の練習を意識して
  2. 日々のことお弁当、パン作り、ご飯作り
  3. 【レシピ】すぐ作れるあと1品☆焼き厚揚げキムチ
  4. ママのSOS 子供達の反応は・・・
  5. かぼちゃと生ハムサラダ 甘酒がハート 夜ご飯作りで気付いた子供は先生
  6. オーブン料理3つのいいこと
  7. 85barで夏バテ予防
  8. またやらかした!と怒るときって何がおこってる?ゆる母さんのすすめ…

最近の記事

レシピ

PAGE TOP