発酵弁当☆炊飯器で2種類甘酒同時発酵

塩麴、醤油、甘酒、チーズ、

「今週の発酵弁当」では

その週に作ったお弁当をご紹介しています。

優しいご飯作りに興味がある

発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない

食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい

と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。

主婦にとって朝時間は貴重です。

段取りや時間の使い方の工夫

もご紹介しています。

このブログで毎日のご飯で発酵食品を

増やすきっかけになったら嬉しいです

(´▽`)

卵料理にはほとんど甘酒を入れています。

いつもは白米の甘酒を使うのですが

黒米で作った甘酒を作りました。

プチプチした黒米の食感が楽しい甘酒です。

オムライスに黒米の甘酒を使ったら

うっすら暗い色合いになってしまいました。

食わず嫌いの末っ子にも朝ごはんでオムライスを作ったら

明らかに警戒していて箸(いやスプーン)をつけません(笑)

ケチャップをかけておけばよかったと後悔しました。

炊飯器の保温モードで作れる甘酒は

活きた乳酸菌が豊富で腸内環境も整えてくれます。

ジップロックに余ったご飯と麹をいれて

炊飯器に入れて放置するだけなので

朝時間で作ることが多いです。

甘酒はたくさん作っておいて

冷凍したものを使っています。

冷凍すれば1か月以上は保存できるので便利です。

卵料理が続きます。

肉が苦手な長女は

親子丼は食べないので

鶏肉の代わりに油揚げで代用した親子丼風のお弁当です。

黒米甘酒を使い切りました♪

前日作った鮭のみりん醤油漬け

(みりんと醤油で一口に切った鮭を浸けてトースターで焼いたもの)

を使って鮭そぼろ弁当です。

卵そぼろは「かぼちゃ甘酒」を使ったので

黄色がキレイ。

”いい”卵を使ったみたいな鮮やかな黄色。

朝からテンション上がります。

実は甘酒作りは超かんたん。

レトルトカレーを温めることができる人なら

甘酒を作れます。

レトルトカレーと違って

お鍋ではなく炊飯器

熱湯ではなく60℃

道具や温度の違いはありますが

甘酒の作り方は材料を保温すればいいのです。

ジップロックを使うと

炊飯器で同時に異なる甘酒を作ることができます。

話しかけても返事がない

私に対する甘えなのか

他のことを考えていて心ここにあらずなのか

発達障害の息子はリアクションが無いことがあります。

(毎回ではないですが)

環境を整えれば予想通りになる

自分の労力は無駄じゃないと思えるように

自分で自分の環境を設定する

発達凸凹育児はメンタルがくじかれることの連続です。

でもね

手をかければ結果にコミットする甘酒を作ると

麹という生き物が答えてくれている気がして

気持ちが切り替わります。

この日は息子もお弁当でした。

学校の行事で久しぶりのお弁当です。

麺類をこよなく愛する息子が好きな焼うどん弁当を作りました。

フタが閉まらないんじゃないか?

と思うほど山盛りのうどんです。

たくさん食べてね。

(´▽`*)

お弁当と同時に作ったのは朝ごはんのエッグワッフル

冷凍できるのでパンを切らしたときに重宝します♪

エッグワッフルはものすごい速さでなくなりました(笑)

子供達朝から食欲満点です。

発達障害の息子はてんかんで

毎日2種類の抗てんかん薬を飲んでいます。

全身けいれんは減ってきましたが

片足(しかも毎回左足)のけいれんが時々あります。

全身けいれんがトラウマになって

私を含め家族全員が

もう二度とけいれんしてほしくない。

と毎日思っています。

本人が一番つらいよね。

学校で体調不良になると

すぐに私にお迎えの電話がかかってきたり

学校行事の数日前は

『もし息子が行事中に体調不良になったら

行事先まで迎えに来れるか』

確認の電話があります。

一番つらいのは息子本人だからこそ

私の働き方や気持ちの切り替える工夫は

続ける必要があると思います。

気持ちがなえるときもありますが

日々の暮らしの中にある自分の楽しみを

探す工夫をしています。

毎日の夜ご飯の後の楽しみは

ココナッツフレークを入れた

手作りグラノーラを入れた手作り豆乳ヨーグルトを食べること。

みなさんの楽しみは何ですか?

よかったらコメントください

(´▽`*)

焼うどんの日、無事に息子が行事に参加できました。

長女の使っているお弁当箱はこちらです。


スイミー♪かわいー

夫が使っているのはこちら


飾りっけナシ(笑)

だけどこのお弁当箱にしたのは

消耗品のパッキンだけで買えるから。

一緒に買っておくのがおすすめです。



楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています

(´▽`*)


ご相談お受けします

*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方

*発酵料理のお悩み

*canvaの使い方

*Notionの基礎

カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪


技術提供、レシピ監修、執筆の

依頼はお問い合わせまでお願いします。

お問い合わせ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1bc2f4bc771928f45b682ed379cecb5f-724x1024.jpg

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。


 F a c e b o o k 

I n s t a g r a m

▼レシピ掲載中▼
クックパッド
 2023年アンバサダーを務めさせていただいています

クックパッドロゴ

ネクストフーディスト

ネクストフーディスト6期生を務めさせていただいてます

おすすめ記事

  1. はじめてのお使い
  2. 干し柿作りを細分化
  3. おうち療育ストレス
  4. 【レシピあり】鮭のガーリックマヨ焼き
  5. 手土産に手作りパン
  6. 14年目突入
  7. かぼちゃプリン ワンパターンな塩麹使いの打開策とは
  8. 自分らしい発達障害の子の育児とご飯作りについて

関連記事

  1. 3分で終わるだし作り
  2. オンラインレッスンにむけたアンケートご協力のお願い
  3. 気持ちの切り替えスイッチ
  4. イベント出店レポ
  5. ご飯を食べて米粉パン
  6. すり合わせ料理vol.1
  7. 発酵ベイクドチーズケーキ 料理が苦手な人がまずやること
  8. ”落ち込んだ時どうする” 私なりのメンタル維持方法

最近の記事

レシピ

PAGE TOP