

ネクストフーディスト6期生を務めさせていただいてます
塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
体に優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない

と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです(´▽`)
ラクなお弁当作りは前日の夜ご飯がポイント。
お弁当用に多めに作っておくと
次の日以降のお弁当に使いまわせて便利です。

鶏むね肉のカツ。
もう3週間くらい前に作って冷凍しておいたものです。
めんつゆで煮れば5分でかつ丼弁当ができます。
「レシピで気を付けたいのが〇分でできる」
という、うたい文句。
もし
そのレシピだけに集中できれば
もし
☑料理に慣れていて動きに無駄が無ければ
〇分で作れるかもしれません。
発達凸凹育児をしていると
生卵10個床にぶちまかれたら←実話
状況的に無理
(-_-;)
大切なのはやってみること
時間通りじゃなくていいのです。
「行動する」
それが大事。
お肉を食べない長女のお弁当は
油揚げで代用しました。
発達凸凹育児で鍛えられた
「臨機応変な対応力は」今では立派な私の強味。
好き嫌いに合わせて作ることも
達成感につながっています。

前日に作ったこのおかずを
末っ子がご飯に混ぜておいしそぉ~に食べていました。
「ご飯のっけ いいかも」
お弁当のご飯に乗っけました。
新ごぼうはみずみずしいので切りやすいから
ぜひ作ってみてください♪
食物繊維が豊富なごぼうは
善玉菌のエサになって腸内環境を
整えてくれます。
推しの黒酢のコクでご飯が進むおかずです。
(´▽`*)

朝時間で夜ご飯の8割を仕上げているので
夜ご飯作りでは余裕ができます。
前日の夜ご飯は塩麴唐揚げでした。
朝時間で揚げておけば
夕方はトースターで温めなおすだけで
できたての味が楽しめます。
前日に3個だけ余った唐揚げを
夫のお弁当に使いまわしました。
長女は冷凍しておいたキャベツメンチ。
衣をつけて冷凍しておいたので
当日は揚げ焼きにするだけです。
肉が苦手な長女は、お肉の食感が苦手です。
肉肉しぃものは食べませんが
ひき肉だと食べられます。
好き嫌いの理由って人それぞれで面白いです。

この日は夫弁当だけ作りました。
冷凍キャベツメンチ発動です。
小さいフライパンで揚げ焼くだけ。
副菜の「新ごぼうと人参のきんぴら」に時間をかけましたが
多めに作って次の日のお弁当のおかずにも使いまわせます。

やっと金曜日!最後です。
おいなりさん弁当。
酢飯に刻んだ柴漬けも混ぜ込みました。
柴漬けも乳酸発酵させた発酵食品。
植物性の乳酸菌なので活きて腸まで届きます。
多めに作ったおいなりさんは
末っ子の朝ごはん。
末っ子はおいなりさんが大好物なのです。
「おいなりさんの歌」を歌いながら(自作)
ご機嫌で食べて学校へ行きました。
↑
おいなりさんだけで朝からこのテンション。
作った甲斐があります。
お給料がでない家事・育児はGDP(国内総生産)にカウントされません。
サラリーマンが会議にでた1時間は
GDPにカウントされるけど
学校に迎えに行って
子供が喜ぶご飯を作っても
GDPにカウントされない。
でもね、私たちがやってることは
結果、GDPにつながることです。
子供達の明るい未来のためにも
毎日の自分らしいご飯作りへの工夫は
つづけたいなと思います。
おいなりさんは前日に油揚げを甘辛味で煮て
味を染み込ませておきます。
当日は炊いたご飯にすし酢と柴漬けを混ぜて
詰めるだけ。
副菜のちくわの天ぷらもいい仕事しました。
今週は発達障害の息子の件で
ご近所のお友達に壮大なご迷惑をかけてしまいました。。。
お詫びに行ったはずが
謝りながら私が号泣する始末。
(何やってんだ私)
息子がやってしまったことは消せません。
私の涙が息子にどれほど響いたのか
無表情の息子の真相は分かりません。
でも、親の義務として
発達障害という特性があっても
やっていいこと
と
悪いことは分かってもらう必要があります。
二度とさせない
気持ちを切り替えて
もう二度としないように対策を考えます。
ポジティブホルモンを出してくれる腸は
善玉菌を増やすことが大切です。
発酵食品を毎日食べて
善玉菌を増やし続ける食生活を心がけます。
\出店します/
うどん好きのイベントに出店します。
「ネオ糧うどん」を考案させていただきました。
「糧」とはうどんの「かさまし」として添えられた
ゆで野菜のこと。
茄子、小松菜、ほうれん草・・・
旬のお野菜が「お糧」として使われます。
新しい糧うどんの楽しみ方があってもいいよね。
ということで鰹節、塩麴を使った糧をご用意しました。
発酵食品を使った糧は
体に優しくてうま味もたっぷりです。
みなさんにご賞味ください(´▽`)
広い公園で開催するので、子連れには嬉しいですね。
開催場所のたけのこ公園はグリーンロード沿いにある公園です。
サイクリングがてら足をお運びください。



ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。


▼レシピ掲載中▼
クックパッド クックパッドアンバサダー2023年を務めさせていただいています。
