発酵レポ★東京の地酒・地ビール蔵

連続講座が始まります!

+++「発酵家族」連続講座+++

・5/16(木)「甘酒の作り方・使い方」話題の甘酒。試飲もあります! 
・6/20(木)「料理の段取りテクニック」料理は苦手、時間がない!とイヤイヤ作っていませんか?
ごはん作りを見直せるチャンスです*無料個別カウンセリングチケット付き
・7/18(木)「フルーツビネガーの作り方・使い方」夏にピッタリ、試飲あります♪

詳細・お申込み・お問合せはこちら


 

多摩自慢で有名な福生の石川酒造に行ってきましたー!

大きい黒板に出迎えられていざ中へ。

大きい杉玉。

酒屋さんの店先にぶら下がっている茶色くて丸いアレ。

杉を丸くしたもので緑色から茶色に変わった頃が

日本酒の飲み頃。

日本酒を仕込んだ時につるし始めた緑色の杉玉が

歳月を経て茶色に変わる。

茶色に変わった頃が飲み頃ってわけです。

飲み頃目安を判別するために杉玉をつるしているのですね。

 

話が脱線しましたね。酒蔵の話。

蔵見学は事前予約が必要だったので

飛び入り参加の私は蔵の中は見られませんでしたが

ビールの資料館は無料でみられます。

敷地内にはビール工房や

ビールを作っていた釜?
↓↓

も見学できます。

お土産屋さんでは日本酒やビールが買えます。

私は(もちろん)酒粕も買いました♪♪

お酒より酒粕石鹸や酒粕入浴剤が気になります。

酒粕には美白効果があるとかで

コスメにも使われてることが増えましたね。

美白にビンカンな年になってきました( ̄▽ ̄)

 

レストランではビール、ワイン、お酒を楽しみながら

料理もいただけます。

メインのまだいのポワレ。

パスタやピザもありました。

お酒と料理をゆっくり楽しめるなんて!

 

外のベンチでお酒をゆっくり楽しむこともできます。

食事より呑みたいという方(笑)

は売店でお好みのお酒を選ぶのも楽しいですね~~

 

行ってみたい発酵スポットはまだまだたくさん。

次のレポートもお楽しみに!


石川酒造

東京都福生市熊川1番地

施設によって異なります。
下記施設ページをご確認ください。

 石川酒造株式会社
 レストラン「福生のビール小屋」
 売店「酒世羅」

 


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


祐奈ちゃんと作ったサンドイッチの続編


インスタグラム フォローくださると嬉しいです----!!

85kazoku で検索♪


▼レシピ掲載中▼
クックパッド

▼最新情報▼
Facebookをチェック



おすすめ記事

  1. 付箋 発酵おかず作り脳 ”どうして手際よく作れないのか”
  2. レシピリンクあり★ヘルシー♪から揚げ風鶏むね肉の甘辛焼き
  3. 子供を全肯定できたできごと
  4. 【レシピ】切り餅消費☆もちもち発酵パンケーキ
  5. 【レシピ】脂肪燃焼?!材料3つ☆大人のレーズンチョコアイス
  6. 褒められる順番
  7. 食べなくてもOK?足りてる栄養素について思うこと
  8. 運動会練習のお弁当

関連記事

  1. 豚バラブロック甘酒塩麹漬け 甘酒をどうやって料理に使うのか
  2. 【レシピあり】切り干し大根とキュウリのめんつゆ酢あえ
  3. 子供のお風呂当番
  4. 329962←意味が分かったらすごい!
  5. 【レシピあり】ふっくら♪れんこんハンバーグ
  6. 【レシピあり】味付け3つ♪大根ナムル
  7. 餅無しぜんざいと産後ご飯作り
  8. 子供と朝クッキー作り

最近の記事

レシピ

PAGE TOP