食べるお花見!桜あんぱんレッスンレポ★”みさよ流簡略化のナゾが解明”

新生活ではお弁当生活が始まる人もいますね。夫のお弁当は代わり映えせず(笑)

ちくわの紅生姜天ぷら、塩麹で煮たブロック豚肉と野菜のケチャップ炒め、煮物をカップを使わずに詰めると茶色一色www

おかずは春休み中の長女(留守番)の分まで作りました。ご飯か、麺か。自分で好きな方を選んで作って食べます。

 

もぐもぐ子ども調理室さんで桜あんぱんレッスンでした。桜の塩漬けが効いた甘じょっぱい餡子を入れました。春休み中のお子さんも参加してくれて一緒に作っていましたよ♪

あろうことか、リピーターのお子さんが私の名前も覚えてくれて感動!!!

レッスンの感想をカードに記入してもらうのが恒例なのですが、4歳、5歳のお子さん達も頑張って感想を書いてくれました。

ありがとう、ありがとうwwww 大事にするよ♪

 

先日息子と植えた花も元気に咲いています。春は花が咲きほこる時期。花びらのように気持ちも広がり新しいことにも挑戦したくなります。話せる英語を身につけることにチャレンジしたいです。発酵を英語で話せたら世界はもっと平和になる(気がする)から。

甘酒バナナシェイク。子供達のお風呂上りの一杯です。甘酒、バナナ、リンゴ、豆乳、水。

すぐできるヘルシードリンクです。

 

夜ご飯は銀ダラの煮物がメイン。試作も兼ねて手羽元と野菜の蒸し炒めも作りました。

息子が夢中のけん玉。ご飯を作るのも、けん玉がお皿に乗った瞬間を見てあげるのも私の役目。

その瞬間を見て欲しい気持ちはできる範囲で大事にしたいと思うから夜ご飯はパッと作れるもので、栄養も取れているもの。

塩麹手羽元とたっぷり野菜の炒め物

銀ダラと蓮根の甘酒醤油煮

もやしの酢醤油あえ

ご飯

 

金曜日はびよりのランチです。塩麹に付けた手羽元とたっぷり野菜の炒め物を作ってお待ちしております♪

年度の〆は発酵家族で決まり!


*レッスンの感想*

匿名:鉄板で重みをつけて少し潰して焼くアイディアがよかったです!ひと味違ったあんぱんが作れるなぁと思いました。

匿名:あんぱんの生地量の違いのサンプルが参考になりました。試食もおいしかったです。生地作りのポイントも参考になりました。生地作りのポイントも参考になりました。

Y様:つぶしたあんぱん、どうやって作るんだろう。。。みさよさんはどうやってこねる・混ぜる時間を少しでも簡略化させているのかなと疑問がありながら参加しましたがしっかり解明できました!最近の家事、少しフローチャート化するようになってシンクや台周囲の水滴を拭く余裕が出てきました。

K様:あんこが好きな娘が試食をほぼ食べました。「おいしい~」と声をあげていました。←ありがと!!!公園の桜も満開になってきているのでお花見に持っていきたいです。


レッスンスケジュール

*一部変更、これから募集開始のレッスンもあります。
4月
3日作り方からご馳走巻き寿司まで塩麹レッスン
10日こねないパンレッスン
17日パパッとこねないパンレッスン
24日発酵おかず4月

本文に以下の必要事項を明記ください。
①お名前
②日程、レッスン名
③アドレス
④お電話番号

2営業日以内にご返信いたします。
ご連絡が無い場合は、下記のアドレスまでご連絡ください。
misayo0429@gmail.com
送信完了のお知らせをお電話番号でSNSのご連絡をさせていただく場合があります。


インスタグラム フォローくださると嬉しいです。

85kazoku で検索♪


【レシピ掲載】クックパッド 

〇予約可
△若干空きあり
×満席


スケジュール


  • 予約可能    〇
  • 若干空きあり  △
  • 満席      ×

おすすめ記事

  1. 【レシピ】人参と紫キャベツの塩麴サラダ
  2. カリカリ!鮭のムニエル
  3. 【レシピあり】アボカド醤油麹
  4. 【レシピあり】一口秋鮭の甘辛焼き
  5. ピザとグラタン 5分の手間で5分以上の家族と自分の時間がうまれる
  6. おうちでスコーン作り。大切なのは作ろうと思った気持ちを忘れないこ…
  7. ”みさよ先生のレッスンじゃなきゃムリ!!”工程・段取り全て納得の…
  8. 「ちょっと待って」子供に多用してる?

関連記事

  1. くまパンレッスン レッスンレポ くまパン
  2. 疲れたからこそハンバーグ!子どもと笑顔で作れるポリ袋ハンバーグ作…
  3. どうして、こねないパンを思いついたのか
  4. どうして甘酒をお菓子に入れるのか
  5. すり合わせ料理vol.3 苦手の原因を探ろう
  6. びよりランチ20171110 娘のサラダが一番おいしいおかずだった夜ご飯
  7. レンチントリハム 発酵作り置きおかず<その1レンチン鶏ハム>
  8. 来て来て!レッスン ▼発酵おかずレッスン3月▼

最近の記事

レシピ

PAGE TOP