一石八鳥のレッスンでした わんぱくサンドレッスン

わんぱくサンドレッスン

わんぱくサンドとは具沢山のサンドイッチのこと。
サンドするだけと思いきや、
具の選別
具の下ごしらえの仕方
乗せ方
切り方
撮影方法
鶏ハムの作り方★ブログ後半にレシピ掲載

という大変奥が深いレッスンです。

断面を魅せるのがわんぱくサンドの楽しみ方。
この鮮やかな断面に萌える方も(私を含め)多いのです。

そして撮影

インスタやfbに料理の写真をアップするときは
小道具を使うと生活観がでない写真が撮影できます。
みなさんにご好評いただいている私の写真は
すべてスマホでとったもの。
一眼レフではなく、スマホでキレイに撮るにはどうしたらいい??
と考え抜いたやり方も余すことなくご紹介します。

どうせならキレイにおいしそう!に撮りたいですよね。
撮った後はお待ちかねの試食タイム。

わんぱくサンドは具が多すぎるので
こぼすこと必須(笑)
それでいいのです。
ビジュアル最優先ですから
食べやすさは考えていません(きっぱり)

感想です

フェイスブックの「いいね!」を見てレッスンに参加しました。
わんぱくサンドのレッスンなのに一石八鳥くらいお得でした!

使っていなかったスライサーのキレイにスライスできる使い方や
厚揚げの使い方も新しい発見でした。

身近なものなのに、使っていなかった気付かなかったことでした。
レシピだけじゃなく、生で受けることの面白さもありました。

本出さないんですか??

どうしてそんなふうにおっしゃってくれるかというと、
段取りや生産性
料理における生産性とは
短い作業時間でおいしいパンが焼けるか、おかず数品を同時に作れるかということ
大事なのは、片付けまで見通した作り方
アシスタントや子守する人がないからこそ
少ない手間と洗い物でおいしくヘルシーに日々の食生活を送れるか。
それが求められているのです。

レッスンが始まる前に友達が遊びに来てくれました。
正確には、取り引きするために。
私が作った干し芋と
友達が持っている発酵食品
の物々交換の取引(笑)


ジューシーな酒粕はまるで食べる酒!!
粕とは呼ばせません。

袋を少し開けて、香りを堪能する私を
温かく見守る心が広い友達です(笑)
次回開催のびよりでのレッスンは

5月19日(金)10:30~12:00こねないパンアレンジレッスン

ここまでやる?というほど洗い物を徹底的に減らしたパン作りです


しっとり甘酒塩麹鳥ハム

おすすめ記事

  1. \お母さん応援/発酵おつまみ|発酵スイーツ
  2. 障害ある・無しに関わらず同じように気にかけてあげてと言われること…
  3. 発酵弁当☆イベントのお知らせ
  4. 運動会2017 みけんのシワじゃなく目じりのシワを増やしたい 
  5. 鰹踊る♪週末の夜ご飯
  6. 発酵弁当☆夜味噌汁は朝作る理由
  7. 喜ばれないご飯炊きと喜ばれるこねないパン
  8. 【レシピあり】鶏もも肉の塩麹漬け

関連記事

  1. 子供を料理に巻き込む工夫で一番大事なこと
  2. 【レシピ】キレイ!牛乳フルーツ寒天
  3. ベジピザレッスン 【レッスンレポ】”子供にクチを出さない”ベジピザレッスン
  4. 発酵弁当☆おいしい焼きそば弁当のコツたったこれだけ♪
  5. こねないパン生地 洗い物が大キライ
  6. 子供に障害のあるお母さん達の就労を語るお茶会
  7. たったこれだけ?みつろうラップ、皿、ゆる脱プラ
  8. 味噌は想い出作り 楽しく味噌を作るためにすること

最近の記事

レシピ

PAGE TOP