
塩麴、醤油、甘酒、チーズ、、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
体に優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
段取りや時間の使い方の工夫もしています。
毎日のご飯で発酵食品を増やすきっかけになったら嬉しいです(´▽`)

作り置きおかずを何品か作りました。
これで今週の前半の夜ご飯・お弁当は乗り切れるかな。

月曜日は塩麴オートミール肉団子。
肉ダネは前日にポリ袋で作って焼いておきました。
ひき肉500gくらいで塩麴は大さじ1.5くらい使います。
前日のおかず(肉団子スープ)の分もお弁当と一緒焼くので
トースターだと手狭です。
オーブンで一気に焼きます。
お弁当当日はウスターソースとケチャップで炒めました。
作業時間5分ほど。
すきま時間で朝ごはんの準備と夜ご飯の下ごしらえをします。
朝時間は忙しいですが
子供が起きる前に今日作るおかずをNotionでおさらいすると
動きに無駄が無くなりつつあります。
「今日なにつくろ( ̄д ̄)」
とふわっと思っているときと比べると
各段にスピードが上がっています。
視覚化の偉大さを痛感します。

トンテキ風チキンの味付けは
ケチャップ、ウスターソース、味醂、醤油、ニンニク
甘辛ケチャップ味でご飯が進むおかず。
冷凍しても味劣りしません♪
鶏肉をレンチン解凍している間に
鶏肉が苦手な長女にはさつま揚げの甘辛焼き作ります。
作り置きおかず2種↓↓をつめてお弁当のできあがり
・小松菜と油揚げのおひたし
・煮物
10分くらいでできました。
小松菜かほうれん草のおひたしは
日持ちがするし、彩りもアップします。
レンジを使って10分くらいでできちゃうので
週末作り置くと便利です。

ものすごく食べにくいエビチリ弁当を作ってしまいました。
冷凍エビを使ったら予想以上に縮んでしまったエビちゃん。
そんな小さくならなくても。。。
前日に片栗粉とお酒で下味をつけておきます。
疲れていても、子供がトイレを詰まらせても(マジ、ほんと、やめて)
下味のひと手間はおしまず。
味付けはケチャップ、味醂、醤油、おろしにんにく、コチュジャン。
夫も長女も冷えたお弁当を食べているので
少しでも体が温まるようにたっぷり刻み長ネギをいれました。

今週のお弁当は魚が続きます。
ブリの照り焼き弁当です。
魚のお弁当のコツは2つ。
1,キッチンペーパーでしっかり水気をふき取ること
と
2,小麦粉をまぶして焼いて味付け。
粉が調味料を吸ってくれるしパサつき防止にもなります。
日曜日に作った作り置きおかずは
煮物にフィナーレを飾ってもらいました。

ゆ、雪。。。
寒いのが大の苦手なので
朝から降り出した雪でテンションだださがり。
子供達はテンションあげあげ(笑)
いつもは起こしてもなっかなか起きないのに
雪効果ですぐに起きてくれました。
前日に買っておいた塩鯖にすくわれました。
塩鯖の味噌煮弁当です。
一口サイズに切った塩鯖を
味噌、はちみつ、ニンニクで煮ます。
地元産のカブの甘酢漬けで彩りアップ。
地元産ビーツがほんのりピンク色に染めてくれてかわいいのです。
東京も思ったより積もりました。
みなさんの地域はどうですか?
こういう日が療育日じゃなくて助かりましたが
療育病院に連れて行く日だったという方もいたと思います。
ご苦労お察しします(;_:)
雪から雨になる(スーパーが安売りする)と見越していたのに
ゴンゴン積もる雪で買い物に行けず
夜ご飯は冷蔵庫の食材をかきあつめて作りました。
作ったおかずはこちら

と
野菜のオーブン焼き
HSPの私は1人の時間がないとキリキリします。
仕事から帰って野菜と肉をオーブンへ入れて
1人時間を満喫します。
時間に追われる発達凸凹育児をしている私にとって
オーブン任せで作れるおかずはとても助かります。
塩麴漬け鶏もも肉の作り方
ポリ袋に塩麴大さじ1、鶏もも肉1枚を入れて揉みこんで
平らにして冷凍。
レンジで解凍してオーブンペーパーをしいた上に並べて
オーブンの近くに置いてレンチンして切った野菜をオーブンに入れて
200℃に予熱開始。
予熱ができたら鶏肉もオーブンに入れて(野菜は予熱のときから肉が焼きあがるまでオーブンにいれっぱ)30分焼く。
肉汁が透き通っていればできあがり~(´▽`*)
*オーブンペーパーに残った焼き汁はスープに入れて使い切ります。
最近のおやつ

自家製豆乳ヨーグルト
自家製甘酒
ドラゴンフルーツ
ローストココナッツ
ブルーベリー
食物繊維やマグネシウムが豊富なドラゴンフルーツ(業務スーパー出身)
のプチプチ食感がとてもおいしいです
(´▽`*)
毎日の暮らしに発酵食品をちょっと足すと
少しづつ変わります。
ちょい足し発酵食品生活一緒に続けましょうね。
ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
▼最新情報▼
Facebook
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
