おかず何作ろう(;´Д`)
疲れた夕方、せまりくる夜ご飯の時間・・・
そんなときにはこのおかず。
ちくわを使ったご飯が進むおかずです。
輪切りにすることが多いちくわ。
このおかずでは細長く切ります。
子供も箸でつかみやすいしお弁当にも入れやすいサイズ。
作り方は切って・まぶして・焼く。の3ステップでOK
味付けは酒・みりん・醤油をすべて同量混ぜるだけ。
『考えるな、動け』#鬼滅の刃たんじろう
疲れた夕方に作るということ自体が偉いんだから
あれこれ考えず形にするためには
食べてくれてなんぼの料理を厳選することは大事。
決めたらあとは考えずにタンタンと作ること。
そのために調味料の量を考えることを省きました。
炒める時間も短いから
食べたいときにすぐ作れます。
カサ増ししたいときは小松菜やキャベツを追加してもおいしいです。
それでは作り方をどうぞ。
ご飯が進む♪ちくわの甘辛焼き
材料
ちくわ3本(130g)
★酒大さじ1
★みりん大さじ1
★醤油大さじ1
白ごま大さじ1/2
片栗粉大さじ1
油大さじ1
作り方
1,ちくわは横半分、縦4等分にする。
2,片栗粉をまぶす。
3,フライパンに油を加え2を加えて香ばしくなるまで焼く。
その間に★を混ぜておく。
4,★を加えちくわにからめる。白ごまを加え器に盛り付ける。
コツ・ポイント
☑片栗粉をまぶすと味がからんでおいしいです。
☑縦4等分に切ると箸で持ちやすくお弁当にも入れやすいです。
☑★を加えたらフライパンをゆすって全体にからめます。
☑ぷっくりちくわが膨らんできたら火を止める合図です。
このおかずはまな板もほとんど汚さずに作れるのも嬉しいです。
ラクは楽しい(´▽`*)
こだわりの強さゆえなのか
偏食の子が多いと言われる発達障害。
発達障害の息子は3人の子供たちの中で一番
好き嫌いがありません。
気分によって食べたり、食べなかったりなので
気持ちよく夜ご飯を食べるために
私の一日のエネルギーを使い切っています。
ちょっと大げさだけど、ご飯はみんなでワイワイ食べたいから
ご飯を作ることと同じくらい家族が笑顔で食べられることを大事にしたいと思います。
おうちごはんは食べてくれてなんぼ。
食べる人に寄り添ったおかずである必要があるし
作る人にも寄り添った環境作りがめちゃくちゃ大事。
ですね(´▽`*)
イベント
11月5日㈮子供に障害のあるお母さんの就労のお茶会@でみカフェ
11月19日㈮HSPのお茶会@でみカフェ
こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています
light leftオンラインオンラインショップ開設しました
*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。
イベントのお知らせ
10月
▼お申込み方法▼
下記の「お問合せ」より必要事項を明記の上、お申込みください。
*2営業日以内にお返事いたします。
必要事項
1、お名前
2、メールアドレス
3、お電話番号
【子供に障害のあるお母さんの就労システムを作りたい!】
将来は干し芋業務をお母さん達に業務委託します。
まずは一人でやってみようということでlight leftという屋号で干し芋トライアル販売中です。
フェイスブックをチェックしてみてくださいね~。
興味を持っていただけた企業や団体の関係者の方とも
つながれたらもっとお母さん達の笑顔が増えると確信しています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
クックパッドアンバサダー2021に参加中
クックパッドアンバサダーとは
クックパッドと一緒に、毎日の料理が楽しくなるような情報を発信していただく方々です。
アンバサダー活動は、クックパッドへのレシピ投稿やレシピ開発、ウェブメディア「クックパッドニュース」での記事連載やSNSでの情報発信など多岐に渡ります。ご自分の得意な料理分野を活かして、多方面でご活躍いただきます。
発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
LINE公式アカウント始めました。
発酵家族のイベントをお届けします。お友達追加をお願いします。 LINE公式アカウント
作り方や感想などはLINE公式アカウントでもお話しできます。 些細な事も聴いてみるとすぐに解決できるかも。 まず行動!
LINE公式アカウント
▼最新情報▼
Facebook
Instagram85kazokuで検索
▼レシピ掲載中▼
クックパッド