多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです
子供と作りやすい料理の1つがこのレシピ。
厳しいようですが
やりたい気持ちは育てたい
のに
やらせない
この葛藤があるときの気持ちって
3つのどれか(全部)が邪魔するから。
1、ちらかす
2、ゆっくり
3、分かりやすい言葉選び、場所の確保など『楽しくない選択する機会』が増えるのでが思考が疲れる
うーん、無駄に疲れそう。
その気持ちはとっても愛しいものだから
大切にできないかなと思って考えたレシピです。
包丁を使わなくてもできます。
きのこを切るときに子供を手伝わせるポイントも書きました。
参考になったら嬉しいですです。
3種のきのこ塩麹でさっと炒めてできあがり。
塩麹の優しい塩味がとっつてもおいしい!!!
うま味がたっぷり詰まった秋の常備菜です。
作り方
-
1きのこは石づきを取り除く。切り方はきのこによって調整します。子供と一緒に作るときに知っておきたい知識も参考にしてみてください。▼切り方と子供と一緒に作る時に知っておくこと▼しめじ→ほぐす。見本を見せてあげるといいです。1回の指示でできるかな。しめじが散財する可能性大なので祭りは大きめのボールの中でやってもらうとお互い快適しいたけ→手で縦4等分に割く 粉々になること間違いなし。粉々でもいいよいいよ。マッシュルーム→2等分に割く 思ったより割けないので子供はイラつくかもね^^;えのき→キッチンバサミで5㎝に切る 見本を手元に置いて「これ(見本)と同じ長さに切ってみよう」と声掛け。見本をみてるようで見てないので短くなること間違いなし。見本をみてね、の声掛けはタイミングを見て。短くてもいいよ。
-
大きさは大雑把でオッケーと覚えておいてください。
-
2 にんにくはみじん切りにする。
鍋に油、にんにくを加え弱火で香りを出す。きのこ類、塩麹を加えしんなりするまで炒める。 -
炒め始めはきのこの音(キュッキュ)がでますが9割水分のきのこからすぐに水分がでてきます。キュッキュが終わってこんがり色がついたらできあがり。
コツ・ポイント
☑きのこ類は2~3種類組み合わせます。
☑そうめんに乗せたり味噌汁の具に使っています。まじ、そうめん。
☑塩麹の柔らかな塩味がきのこのうま味を引き出します。
☑そうめんに乗せたり味噌汁の具に使っています。まじ、そうめん。
☑塩麹の柔らかな塩味がきのこのうま味を引き出します。
バターを使ってもおいしいよ(´▽`)
きのこにんにく塩麹バター炒め