できあがるまでの時間を楽しむ

連続講座が始まります!

+++「発酵家族」連続講座+++

・5/16(木)「甘酒の作り方・使い方」話題の甘酒。試飲もあります! 
・6/20(木)「料理の段取りテクニック」料理は苦手、時間がない!とイヤイヤ作っていませんか?
ごはん作りを見直せるチャンスです*無料個別カウンセリングチケット付き
・7/18(木)「フルーツビネガーの作り方・使い方」夏にピッタリ、試飲あります♪

詳細・お申込み・お問合せはこちら


お友達から甘夏をいただいたので

マーマレードにしました。

果肉もすべて入れたジューシーなマーマレード。

ほろ苦さが好き。

マーマレードを煮ている間は家事をしたり写真を加工したり

できあがるまでの時間はあせらない。

発酵もジャムもできあがるまでの時間を楽しむのは同じですね。

甘酒パンにたっぷり乗せて長女のおやつです。

 

最近はコーヒー牛乳も飲めるようになってしまった長女。

寂しいような、嬉しいような。

 

私は醸造科で発酵を学びました。

よく聞かれるのですが「どうして醸造科なの?」「どうして発酵なの?」

うーん、それはですね。

小さい時から日本酒の『香り』が好きだったから。

いくつもの香りが複雑に混ざった日本酒の香りは

微生物が作るもの。人は作れません。

その香りに魅了されていた幼少期がきっかけだったのかな。

「お酒をたくさん飲むんですか?」

とも聞かれることが多いですが(醸造科だしねー)

強くはないデス(笑)

ビールは飲まないのですが日本酒なら1合、ワインなら1杯で酔ってしまいます。

産前産後に飲まなかったせいか

すっっっかり弱くなってしまいました(+_+)

パンも日本酒も発酵した香りが好きなのです。

 

香りは癒し効果があるので発酵させることは

まるで作るアロマテラピーのよう。

今もパンを発酵中♪

毎日焼いている甘酒パン

「いかにラクしておいしく作るか??」

をテーマに(笑)試行錯誤しながら作っています。


お仕事のご依頼は下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


祐奈ちゃんと作ったサンドイッチの続編


インスタグラム フォローくださると嬉しいです----!!

85kazoku で検索♪


▼レシピ掲載中▼
クックパッド

▼最新情報▼
Facebookをチェック



おすすめ記事

  1. シュークリームタワー
  2. ドーナツ作りの一番の課題3つを乗り越える方法とは
  3. ご飯作りは手間暇かけなきゃダメ??
  4. 朝仕込みのすすめと発酵イベントレポ
  5. 発酵WS 早く作ってみたくなった!発酵食品ワークショップレポート
  6. 日々のこと「衝動性」
  7. 個別カウンセリングでした
  8. 水だけでゼリーを作って食べた子供の反応が面白かった件

関連記事

  1. 厚揚げ 速攻水切り豆腐を作る方法は意外なやり方だった
  2. 感動☆末っ子お遊戯会
  3. 【レシピあり】鮭のガーリックマヨ焼き
  4. 食べればレモンサワー☆酒粕レモンパウンドケーキ
  5. 朝から誰も洗い物をしていないシンクから始まる夜ご飯作り
  6. お母さんの集中環境改善アイテム|イベント案内
  7. 楽しいおいしい♪農家さん行脚
  8. 読書スイッチ

最近の記事

レシピ

PAGE TOP