
昨日は学びの日。
仕事をブラッシュアップするべく
すだちの講座に参加しました。
プレゼンあり、ワークあり、フィードバックあり。
講座を受けて分かったことは
課題が山積みということ。
できていないことがあって当たり前。
できないことをどうやってクリアするか
考え、行動することが大事。
「食卓革命ですね!」
講座のフィードバックでえられた貴重なキャッチフレーズです。
食卓の革命
発酵食品を使い、少ない洗い物と少ない手間で作る毎日のご飯。
料理が苦手でも道具の使い方や素材の活かし方を知ることは
苦手、得意の問題ではないですね。
千切りが苦手ならスライサーを使えばいいし←切る時間が短くなります
えのきを切るのはキッチンバサミを使えば
バラバラになったえのきがまな板いっぱいに広がらずにすみます。←掃除の手間が減ります
私の強みは醸造の知識と研究職の経験と3児の母という実績。
発酵のすばらしさを理解しているからこそ
研究をかさねて効率的に使えるようにしている。
子供達との時間も大事だから作る時間も短縮して効率化を図っている。
他の料理教室とは違うとことはココでした。
この3つ!
①少ない洗い物、道具で作るワザ
②子どもを巻き込むための工夫
③オーブンや発酵食品の身近な使い方が分かる
レッスンでは発酵食品の使い方や作り方だけじゃなく
お母さんが効率的に作る手法もお伝えしているのです。
すべては作り手の自己肯定感を上げるため。
自己肯定感が上がると自身がつき
笑顔が増え、家族への余裕にもつながる。
子どもがぐずった時や兄弟ゲンカがおこったときに
子どもとの関わりを大事にした対応できる。
家族の健康も気になるけれど、ゆっくり作る時間もない
手料理を教えられてないから作り方がわからない
発酵食品って体に良さそうだけど難しそう・・・
と思っている方に届けたいレッスンです。
だから食卓革命なのです。
夜ご飯のメインは鯵のゴマ焼き
3枚卸の鯵に塩麹をまぶしたっっぷりゴマをまぶして
オーブンで焼きます。(鯵3切れ+塩麹小さじ1)
煮物の鍋。中身はちくわ、根菜類、鰹節、醤油。
さっと煮たらオーブンの上に待機=保温
オーブンの中には鯵が入っています。
オーブン本体の熱を利用した鍋や食器の保温方法です。
鯵のゴマ焼き地元産ライムを添えて
ブロッコリーとカマンベールチーズのサラダ
煮物
切り昆布と中華クラゲの和え物
ご飯
食後は干し芋で乾杯。
末っ子と私で食べました。
まだできあがってない(干し足り無い)んだけどね。食べちゃった
今後のレッスンスケジュール一覧です
出張レッスンご予約可能日
11月→9日(木)15日(水)22日(水)
12月→6日(水)18日(月)19日(火)26日(月)
10:30~13:00
料金
プライベート¥18000
2~3人¥5000
4人、5人¥4000
別途講師交通費
こねないパン、発酵おかずレッスン、ゆでないベーグル、甘酒コロネ、塩麹、甘酒、鰹節
ご希望のレッスンをご相談ください。
お申し込みはフォームより受付いたします。
インスタグラム フォローくださると嬉しいです。
epochmisa で検索♪
【レシピ掲載】クックパッド