塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
*優しいご飯作りに興味がある
*発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
*食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい
と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
発酵家族のブログでは
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
発達凸凹育児3児ワーママの時間の使い方や日々のご飯作りの工夫が満載です。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです
(´▽`)
臨機応変な対応がしたいな
や
発達凸凹育児でしんどいな
と思う方がちょっとでも気分転換になれる内容なので最後までご覧ください。
(´▽`*)
エビチリ弁当
難しそうでちょっと手間がかかるエビチリ。
でも、お弁当のエビチリは作りやすいと思います。
ポイントは火加減。
エビチリは中華料理で強火で炒めるイメージですが
お弁当に使う量は少量なので
強火で炒めると焦げる・身が縮む原因になって
うまくいきません。
弱火でじっくり加熱して片面焼き色をつけて味付け。
最後は中火で10秒ほど炒めるのがポイントです。
じっくり加熱の目安は
付け合わせのブロッコリーを2分レンジ加熱
白身魚のフライを揚げ焼きにできるくらい。
同時に2品作れるくらいの時間エビを炒めます。
殻がむかれていて、背ワタがのぞいてある
冷凍エビを使うと時短調理できます。
オムライス弁当
この時期余りご飯はなるべく早く消費したい。
この日は5人家族でご飯が2人分余ってるという
なんとも中途半端な量でした。
前日のお弁当の味付けはケチャップいましたが
オムライスのご飯の味付けはトマトペーストと塩麹を使いました。
トマトペーストはトマトを煮詰めたもので
材料はトマトだけ。
塩麹を入れると超濃厚なケチャップになります。
ベタつかせたくないケチャップライスを作るときは
トマトペーストを使うと便利です。
我が家はコレを常備していて
トマトパスタやケチャップライスに使っています。
大さじ1づつ個包装になってるから
とても使いやすいです。
長期保存も可♪
キーマカレー弁当
小分け冷凍したキーマカレーをご飯にかけただけ。
キーマカレーはパプリカ、茄子、ピーマンの夏らしい野菜をたっぷり入れて作りました。
キーマカレーは作るときはちょっと頑張るけど
まとめて作れば絶対便利。
体調がすぐれない時や
作りたくないときはあります。
そんな時はがんばらない。
がんばれるけど、がんばらない選択ができるようになるまで
私はずいぶん遠回りしてきました。
「休みたいとき休んでね」
というありがたいアドバイスさえ
『休みたいときに休めないから困ってるのに…』
と心のシャッターを閉じていました。
数年で終わるイヤイヤ期と違って
発達に遅れや凸凹がある子を育てるのは
昨日できたのに
今日はできない
あの子はもうできるのに
この子はまだできない
そんな毎日が続きます。
今も私にとって難しいけれど「無理しない」日常は
日々の工夫で変わるとおもうのです。
お弁当を作るときは食べる人の好み
と
自分の腕をすり合わせること
それを辞めないで続けていると
自分らしい無理しないお弁当作りを構築できます。
肉団子弁当
週末は作った発酵あんこを入れた肉団子が
お弁当に登場です。
麹と小豆さえあれば作れる発酵あんこは
デトックス効果も期待大。
発酵あんこは冷凍保存もできるので
こまめに食べて私の毒素も出しています。
毒多いからな~
発酵あんこを作ったけど甘くない
と言う方はもしかして麹を変えたほうがいいかもしれません。
おすすめはこちらの麹です。
硬い麹やそのまま食べても甘くない麹は
残念ながら発酵あんこには不向きなので
塩麹や醤油麹で使ってください。
おうちデトックス★発酵あんこ by 発酵家族先日はマルコメさんにご招待いただき
秋冬新商品のお披露目会に行ってきました。
マルコメさんといえば味噌がお馴染みですが
塩麹、醤油麹といった麹調味料にも力を入れています。
ふふ個人的にはこの2つも気になっています。
発酵業界はまだまだ熱い。
新商品も続々発売されるようです。
こうご期待です。
新商品の試食があったのですが
ママ友からLINEが・・・
子供達が玄関の鍵が開かないので
うちであずかってる。とメッセージがありました。
試食はお預けで急いで帰宅。あうー
事情を知った夫が私より早く帰宅してくれていたので
助かりました。
鍵のトラブルも無事に解決。
よかったー!
6月に発売した「クックパッド 体にやさしいこうじレシピ」
に発酵家族のレシピが掲載されました。
発酵家族のインスタのストーリーズではその日のお弁当やリアル発達凸凹育児を毎日更新中です。
サイズが絶妙♪
長女の使っているお弁当箱はこちらです。
スイミー♪かわいー
夫が使っているのはこちら
飾りっけナシ(笑)
だけどこのお弁当箱にしたのは
消耗品のパッキンだけで買えるから。
一緒に買っておくのがおすすめです。
楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています
(´▽`*)
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪
技術提供、レシピ監修、執筆の
依頼はお問い合わせまでお願いします。
▼レシピ掲載中▼
クックパッド 2024年アンバサダーを務めさせていただいています