
塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
食べ物の好みが違う人のお弁当作りが大変!何とかしたい

と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
段取りや時間の使い方の工夫
もご紹介しています。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです
(´▽`)
発達凸凹育児3児ワーママの時間の使い方や日々のご飯作りの工夫が満載です。

マルコメさんの新商品発表会で大豆のお肉のおいしさをしってから
大豆のお肉を買って楽しんでいます。
気になっていたガパオライスを使っていました。
袋の中には水で戻した大豆のお肉とガパオライス調味料が入っています。
作り方はとても簡単。
ピーマンと大豆のお肉をさっと炒めて調味料を入れればできあがりです。
忙しい朝でもハードルが高そうなガパオライスがすぐに作れます。
これはいい♪
ガパオライスとピーマン2つで作れました。
食材の買い置きがあまり無くてもこれなら気負いしません。
3食私が作る食事を食べているのでお弁当は一ひねりして普段食べないものを作るのもいいです。

火曜日のお弁当のメインは前日に作ったエビ団子を焼いただけ。
冷めてもおいしい魚介のお弁当おかずってめちゃくちゃ嬉しくないですか?
最近、お弁当のおかず肉ばっかだなー
というときにおすすめです^^
時間が余ったので受験生の娘へ捧げる世界史クイズをご飯にのせました。
この方、世界史で有名な人物だそうですよ。
↓

↑誰でしょう。
ヒントは右下の文字
「大北方戦争」
答えは
ピョートル大帝
でした。
こんなことをして遊んでいる朝時間です。
無駄だと思うことに意味がある
発達凸凹育児は子供のために自分の時間を調整することが多いし費やした時間が子供のできた!分かった!につながるとは限らない切ない現実と向き合うこともあります。
だからこそ、自分が楽しいと思えれば無駄じゃない!
そう思います。
娘の回答はご名答でした。すごい!
受験勉強頑張ってるようです。
娘には勉強しなさいと一言も言いませんが、こういうお弁当を作っていると結局プレッシャーなのかな(笑)

前日に油揚げを煮ておけばお稲荷さんはすぐできます。
史上最強悪女と言われる人物がいました。
卵に乗っている顔がヒントです。
分かりますか?
その名も
西太后
命つきるギリギリまでその権力にしがみついたと言われています。
人を信じる
人に任せる
いつまでも親がレールを用意してやってあげるのではなく
子供を信じて、子供に任せよう
発達凸凹育児は親の出番が多くできるようになるまで親は手を出さない境界線が難しいと思います。
ある程度は親がレールを敷くことはハードルを下げることにもるながり子供のできた!に結び付くことも多いです。
どこまで親がでるか
どこから子供の力を信じて見守るか
私はやってあげることが多いかもしれない。
この夏休みでフト自分を振り返ることがありました。
西太后を選んだのは自分への戒めでもあり娘へ捧げる世界史クイズ弁当でした。
油揚げは末っ子も大好物なので朝ごはん用に多めに作りました。
前日に油あげを煮ておいたので
当日はご飯にかんたん酢を混ぜて詰めるだけ。
前日に一口に切った塩鮭にみりんをひとまわしかけておきました。
「史上最強悪女」を海苔で作っている間に塩鮭のみりん漬けはトースターで焼きます。

鮭が余ったので金曜日は鮭をそぼろにしたそぼろ弁当です。
オーブンレンジのスチーム機能を使って前日に炊いたご飯と前日に焼いた鮭を温めなおします。
レンジで温めなおすより蒸気でふんわり温めるのが好きです。
時間がないときはレンジを使いますが温めなおす作業時間はスチーム機能とほぼ同じです。
作り置きのとうもろこしのバター醤油炒め、鮭、ご飯を温めなおしている間にキュウリの塩もみ、甘酒を入れた炒り卵を作ります。
先日、群馬へ家族旅行に行ってきました。
イベントが大好きな息子ですが一人でイベントに行くことが難しく誰かのサポートが必要です。
サポートする「誰か」というのは
結局のところ私か夫です。
イベントに連れて行けば息子は喜びますが子供は3人いて私や夫も息子専属ではいられないので、イベントは二の次になっています。
この夏休みも行きたがっていたお祭りなどイベントをスルーすることもありました。
ごめん、息子。
なので、家族旅行は息子も楽しみにしていました。
毎日飲んでいる抗てんかん薬も忘れずに持って行きます。
薬の準備は息子だけでは心配なので夫と私で薬をダブルチェックします。
てんかんの発作(けいれん)は薬の飲み忘れ、ストレス、寝不足、水分不足などで引き起こされることもありますが、お薬を飲むことで抑えることができることが多いです。
最初に向かったのはこちら↓

月夜野びーどろ館
絵付けやオルゴール作り体験を楽しみました。
ガラス製品が至るところにあります。
庭にガラスの風鈴がたくさん飾ってありとてもキレイでした^^
大人が一緒だったら子供も楽しめる体験ばかりでした。
電車が好きな方ならここもいいかも↓

とある理由で電車に乗らないのに駅まで行ってきました。
土合駅は改札までなんと486段も降ります。
とある理由とは486段の階段を見てみようというものです。
見るだけなので階段は降りなかったのですが、階段を見るだけでも圧巻!
2日目は谷川岳ロープウェイに乗り展望台まで登りました。
ロープウェイとリフトを使ったのですぐに到着です。

あらら、私ってば目が↑疲れてる(苦笑)
(家族の中で私だけが)高いところが苦手です・・・
展望台から下るときのロープウェイとリフトはほとんど目をつぶっていたのですがきれいな景色だったようです。
夫、子供達はとっても楽しそうでした。
お天気にも恵まれてあっという間の群馬旅行でした。
話は少し脱線しますね。
療育手帳のお話をします。
今回の旅行で療育手帳を持って行きました。
発達障害の診断をお持ちのお子さんを育てている方で療育手帳の取得を悩んでいる方がいるようです。
旅行に行くときは療育手帳を持っていきます。
旅行に限らずエンタメ関係では療育手帳で割引または無料になることが多いです。
息子が4歳のときに発達障害があると分かって5歳で療育手帳を取得しました。
個人的には療育手帳の取得で損することはないので取得してよかったと思っています。
他の人に療育手帳の取得を知られたら気になる。。。
とご心配になる方もいますが、手帳を持っていることは言わなければ他の人に知られることはありませんのでご安心ください^^
関越自動車道 月夜野I.Cより 約10分
駐車場あり
09:00 ~ 17:00
お休みはHPでご確認ください。
電車に乗らなくても、階段を見るだけでもOK
療育手帳で息子の料金が無料!
ドクターフィッシュの水槽に手を入れる体験ができます。
療育手帳で息子の料金が無料!
最新情報はインスタとストーリーズをみてね^^

長女の使っているお弁当箱はこちらです。
スイミー♪かわいー
夫が使っているのはこちら
飾りっけナシ(笑)
だけどこのお弁当箱にしたのは
消耗品のパッキンだけで買えるから。
一緒に買っておくのがおすすめです。

楽天ルームには他にも気になるアイテムそろっています
(´▽`*)
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪

技術提供、レシピ監修、執筆の
依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。


▼レシピ掲載中▼
クックパッド 2023年アンバサダーを務めさせていただいています


ネクストフーディスト6期生を務めさせていただいいております