
塩麴、醤油、甘酒、チーズ、
「今週の発酵弁当」では
その週に作ったお弁当をご紹介しています。
体に優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない

と言う方のお役に立てるような内容を紹介しています。
主婦にとって朝時間は貴重です。
段取りや時間の使い方の工夫もしています。
このブログで毎日のご飯で発酵食品を
増やすきっかけになったら嬉しいです(´▽`)
物価高で卵が高いので
卵の登場率は少な目です(>_<)
お弁当の味方なのに、困ります。
発達凸凹育児によってつちかわれた?
臨機応変な対応を強みにして
卵少なでも作れるお弁当のご紹介行ってみましょう。

今週から春休みにはいりますが、
女子高生の長女はすでにお弁当はなし(午前中で下校)
夫だけのお弁当が続きます。
休日は発達障害の息子の放課後デイサービスの送迎に付き添ったり
びっくりするほのスピードでちらかる家を
掃除したり、食材の買い出しでゆっくり休めないので
月曜日の朝はめちゃボケーっとしています(笑)
野菜たっぷり塩麴ミートソースをのっけただけの丼めしです。
このレシピ を1.5倍量(ひき肉500g)で作ります。
キャベツの外葉の粗みじん切りも追加しました。

おさらい☆塩麴の作り方
容器に塩30g麹200g水250gを加えて混ぜる。
(麹の乾燥状態によって加える水の量が異なる。
麹がひたるくらいの水の量に調整する。)
7日室温でおく。毎日1回混ぜる。
冷蔵庫で保存する。
*使う時は清潔なスプーンですくい、容器の内側に麹の粒が残らないようにする。
朝に提出する手紙を出すことがあります。
前日に声をかけて確認すればいいのですが
よく(声掛けを)忘れます(笑)
大事な手紙なくすこともしょっちゅうです。
「もう一回家を探してみますがお手紙の再発行もお願いできますか?」
提出する予定の学校の手紙をなくしたときは
やんわり早めに再発行してもらっています。
お弁当は作り終わっているからこそ
こんなアクシデントにも対応できます。
特別支援級に通う息子は
フォローが必要なことも多く
本人の努力でできるようになれないこともあります。
関わる人の工夫次第では関わる人(主に家族)も本人も
ストレスが減ることもあります。
というのは分かっていながらーーー
『言われなくても手紙を出せや( `ー´)』
と思う腹黒い私(笑)
前日に息子に声をかけなかった私も悪いので、しょうがないと割り切ります。

火曜日は祝日。時間に余裕があったのでカツを作りました。
揚げ焼きにしたので片付けもラクで
余ったカツを使って水曜日はかつ丼弁当です。
新玉ねぎとカツをめんつゆで煮る時の香りって
なんていいんでしょうね(´▽`*)
グツグツ煮えたら甘酒を入れた卵でとじてできあがりです。
この日は息子も早帰りなので長女と息子には
オムライスを作りました。
オムライスにのせる卵にも甘酒を忍ばせます。
(卵2個に対して大さじ2の甘酒が目安)
ついでに大さじ1の甘酒は私が食べます。
毎日料理のついでに甘酒を大さじ1は食べているおかげなのか
年のわりにはお肌がキレイと言われます。
今後はマスクも外す機会が多くなりそうなので
甘酒は毎日欠かさず食べます。
難しそうな手作り甘酒は
余ったご飯+麹+水 の3つで作れます。
あとは時間がおいしくしてくれる♪
最近は炊飯器で甘酒を作っています。
*インスタのハイライト「発酵弁当」
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/stories/highlights/17990068531846557/

この日は夫(在宅ワーク)も長女もお弁当が無し。
代わりにクリームパンとあんぱんを作りました。
米粉のカスタードクリームを限界までつめたクリームパン。
15秒に1回話しかけてくる子供たちが寝ている朝時間は
自分のペースで使える貴重な時間です。
発達凸凹育児は休めないです。
行きづまったときは
リフレッシュしましょう
ゆっくり休みましょう
そんな雑な答えに落ち着くとキケンです。
休みたくても休めないことがあります。
それよりは休めない現実のなかで
自分が楽しいと思うことを増やす工夫を考えることが大事です。
発達凸凹育児育児は暴飲暴食や高価な療育グッズでは解決しないからです。
私の場合は発酵料理が『楽しいの種』でした。
環境を整えさえすればあとは時間が確実においしくしてくれる。
結果にコミットしない発達凸凹育児のバランスをとるように
発酵食品を作ることや発酵料理に魅力を感じています。
子供達は変えられないけれど自分は変われる。
「変われると思ってみる」
どんなことも、ささいな一歩から始まります。

”牛すじ煮込みを家でつくれたら丁寧な暮らししてる人っぽい”
そんな安易なノリで(笑)牛すじを煮込んでみました。
牛すじ料理はなんといっても下処理が手間です。
3回もゆでこぼす手間を「やってられるか」と思っていた自分を
”いったんおいて”
まずはやってみようと思えるように環境を整えてみようと思いました。
3回ゆでこぼす時間をお昼ごはんの時間に合わせてみました。
2個のタスクを同時進行で進めます。「=」は同時にしています
お昼ごはんを食べる前にお湯を沸かす=自分のお昼ごはんを作る
牛すじをゆでる=自分のお昼を食べる
超絶めんどくさいと思っていた牛すじの下処理。
やってみた感想は3回ゆでこぼすのも意外と大変じゃないかも。
ゆでたらあとはこっちのもの。
粉末だし、醤油、砂糖を入れて煮るだけです。
圧力鍋を使うので煮る時間も30分に短縮できます。
(圧力鍋を使わない場合は2時間煮る)
ホロホロに煮えた牛すじ。
煮汁が染みたしらたきと大根。
めちゃくちゃおいしく作れた牛すじ煮込み。
夜ご飯に食べました(´▽`*)
牛すじはあごがいらないほど柔らかく煮えるし冷めてもおいしいので
お弁当にもお勧めです。
圧力鍋はこのサイズが圧倒的に使いやすいです。
浅いので収納も困らないし、思ったより重くないので洗うのラクー!
分解して洗えるの構造も主婦にとってポイント高いです。
私は丁寧ではないけれど、丁寧な暮らしをしている人体験はできたので(笑)よかったなと思います。
牛すじは末っ子が一番お気に入りでした。
担任の先生にお願いして再発行してもらった手紙を
息子がゴミ箱に捨てていたので(オイー!)
(可燃ゴミの日でゴミ袋をぎゅーーってしばっていた)ゴミ袋を
開けて手紙を救出する朝時間でしめくくる今週でした。
今日から春休みが始まります。
長女のお弁当はしばらくお休み。
来週からは夫弁当を作ります。
最後までご覧いただきありがとうございました
(´▽`*)
夫弁当箱 青色と白色の2つ持っています。
お弁当箱を出し忘れても
もう1個のお弁当を使えばいいと思えるのでストレスフリー
出し忘れ弁当箱も結局洗うけどね。
すぐ洗わなきゃっ、と思わなくていいので2つあると便利です。
時間に追われていないと余裕ができる。
↑
パッキン(220円♪)だけで買えるのも
買う手間が省けて助かります!
白いヤツを使っています。
(´▽`*)
ネイビーもカッコイイな~
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。


▼レシピ掲載中▼
クックパッド
