Googleサンタを追いかけようが始まりましたね。
12月になるとこのサイトがオープンするので
毎年子供達はパソコンでゲームを楽しんでいます。
発酵弁当シリーズでは
発酵食品の身近な使い方
や
作るときのコツが分かる内容です。
年末年始もあるし
体に優しいご飯作りに興味がある
発酵食品は気になるけど、何をどうやって使ったらいいのか分からない
と言う方のお役に立てる情報かと思います。
ちょっとした彩りがあるとお弁当がバエます。
ちょっとした彩りは紫と赤がポイントです。
紫色と赤色の食材といえば
・紫キャベツ
・紅芯大根
・柴漬け
・ミニトマト
・紫芋
・パプリカ
ミニトマト以外全部家にない食材なので^^;
せめて人参で頑張ってもらいます。
週末は、直売所で偶然出会った紅芯大根を使って
ピクルスを作っておきました。
ピクルスには人参、大根、カリフラワーも入れちゃいます。
ピクルス液のツンとした酸味が苦手なのでリンゴ酢をベースに
砂糖、塩でピクルス液を作ります。
月曜日は肉団子弁当。
肉ダネは玉ねぎ麹を使っています。
前日はポリ袋にひき肉、玉ねぎ麹、卵、胡椒、オートミールを入れてもみ込みます。
次の日の端っこをちぎってフライパンに絞り出します。
ぬらした指できれいなマルに整えて両面焼いたら
めんつゆとケチャップで味を整えてできあがり。
玉ねぎ麹はできあがるまでに5日ほど時間がかかる上に
すぐに使い切ってしまうので、多めに作っておくといいかも。
火曜日はブリの照り焼き弁当。
前日にもろみ調味液と醤油に漬けこみました。
当日はフライパンで弱めの中火で焼いたらできあがり。
ピクルスと甘酒入りの卵焼きで彩りをプラスします。
もろみ調味液はこのレシピと同じ味付けで
魚でも作れます。
もろみ調味液は使い慣れない調味料なので
味付けのポイントはこの割合を覚えておくといいかも。
もろみ調味液:醤油=2:1
これを覚えておけばレシピを見る手間を省けます。
生姜が香るちょい甘い甘辛味
という味に仕上がります。
月曜日と同じ肉団子が水曜日にも再登場。
無理しない、手をぬけるところは手を抜く。
毎日全部手作り
をモットーにしていないので
朝時間は4時には起きていますが、
お弁当作りのためではなく自分のインプットの時間を優先しています。
クックパッドさんで講師のお仕事の日だったので、朝からド・緊張でした。
前日の夜になってお弁当のメイン食材を買っていなかったことが分かりました。
あー(ノД`)・゜・。
冷食のコロッケをつめただけww
付け合わせのインゲンと人参のキンピラは
九重味淋さんのみりん。テリが違いますわ、、、
調味料のボトルとしては珍しく四角いボトルもかっこよくて気に入っています。
おたまやさんの白麹で作った甘酒はほのかなキャラメル風味。
卵焼きに入れても違和感なく、むしろおいしくできあがります。
中途半端にご飯が余ることありませんか?
うちではあまったご飯は甘酒にしています(´▽`*)
甘酒は味噌汁・卵焼き・炒め物にちょい足ししていると
あっという間に使い切ります。
手作りの甘酒はアルコールは含まれないので子供が飲んでも安心です。
前日に作ったきんぴらが夫に好評だったので
今回は唐辛子をちょいと入れたピリ辛味で作りました。
夫のお弁当にしては鬼食べにくい(笑)手羽元を3本も入れました。
またメイン食材を買っていなくて、、、
そんな時も漬けておいた手羽元があれば怖くありません。
もろみ調味液の効果でしょうか、食べにくいけど、冷めてもおいしいです(´▽`*)
肉が苦手な長女は(なぜか肉団子は食べる)手羽元は食べないので
長女のお弁当には魚河岸揚げのパチもんのようなさつま揚げ。
キンピラと一緒に炒めて甘辛味にしたものを入れました。
もろみ調味液↓↓
みりん↓↓
みりん替えただけで、仕上がりに違いがでてビックリです\(◎o◎)/
九重味淋さんの商品はこちらでもご覧いただけます^^
グラノラがおいしすぎる。。。
嬉しいメール便♪送料無料で8種類の中から2種類選べます
ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。
発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
▼最新情報▼
Facebook
▼レシピ掲載中▼
クックパッド