

昨日はセレオ国分寺さんでみつろうラップづくりのイベントでした。
サスティナブルをテーマに様々なイベントが開催されています。
私はみつろうラップをつくるワークショップを担当。
みつろうラップを使うようになって
本当にラップの使用頻度が減りました。
ラップを使う用途を考えてみると
「保湿」
がほとんど。
食べかけのおかず
半分残ったごぼう
お弁当のおにぎり
例えば、見方を変えると
「保湿」できれば「プラスチック製のラップ」
じゃなくても対応できるとも言えます。
お握りもみつろうラップで包むと
カピカピにならず、しっとり保湿できます。
毎日使っているみつろうラップで
身近なエコライフを始められたらいいよね
ってことで
感染対策万全でいざスタートです。

会場はセレオ国分寺の9階レストラン街
天窓から明るい光が差し込んで
照明がいらないほど明るいです。
コロナ禍ではありますが
たくさんのお客様がいらしてくださいました。
しかも参加者の皆様、すべて親子連れでした。
4歳から8歳までのちびっこたち。
アイロンを使うのでおうちの方と一緒に作ります。
そして、急遽 J;COMの取材が入りました。

*参加者の親子には撮影の許可をいただいております。
ご協力ありがとうございます^^
パパと男の子の組み合わせもいいですよね~。
みつろうラップ作りは
3種類の柄から好きな布を選んでいただきました。
1番人気はこちらの柄。

リバティのような花がたくさん咲いている柄。
みつろうラップは日頃のご飯作りを盛り上げてくれる名わき役。
鮮やかな柄だと義務感に駆られて作る(笑)
ご飯作りのテンションが上がります。
できない、いけない
コロナ禍で制限されることが多いからこそ
おうちの中の小さな楽しみを
自分で見つける行動を起こすことが
今の自分にできることの1つです。
日頃の暮らしでできるエコライフに目を向けて
無理なく楽しく脱プラ生活を始めてみませんか?

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。
light leftオンラインオンラインショップ開設しました
みつろうラップ、おしゃれ干し芋販売中です。
*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。
オシャレみつろうラップはいろんな柄があるとテンションが上がります。
ご飯作りを今より楽しくしたい方、ぜひ使ってみてください^^
ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。お問い合わせ

こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。

▼最新情報▼
Facebook
Instagram85kazokuで検索
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
