子供の看病で思うこと|頼っていいと思えない

先日はフリーチャマーケットに出店でした。

息子の体調次第では販売を断念する予定でしたが

売り子さんを名乗り出てくれた友達の後押しもあって

勇気を出して出店できました。

牛乳とお酢を使ってレンジで作れる生分解性プラスチックも展示しました。

ラップの元はプラスチック。

通常のラップは分解されず土に還りませんが

生分解性プラスチックは土に埋めると分解されます。

台所でできることから

環境保護を考えるきっかけになったら

楽しいですよね。

みつろうラップとオシャレ干し芋は

オンラインショップでもお買い上げいただけます。

行けなかったけど干し芋食べてみたい

という方はlight leftのオンラインショップをご活用ください。

ところでみなさんヘルプカードをご存知ですか?

スマホサイズで赤地に白い十字のマーク。

助けが必要な方が分かるように

ステッカーやキーホルダーになっています。

市で無料配布しているそうですが

残念ながら在庫切れで受け取れなかったので

買いました。

リールがついて暗いところでも光るすぐれもの。

誰かの助けが必要な人がいるのは当たり前。

頼っていい

助けてと言える社会でありたいと思います。

そのために自分が何ができるかというと

「迷惑かけていいんだよ」

と子供達に語りかけたり

自分がしんどいときは理由を説明して素直に手伝ってもらったり

知人に相談してもらっています。

1人ができることは小さいかもしれないけど

いろんな事情で「助けて」と言えない人もいる

そういう人たちの力になれたらと思い

このブログを書いています。

できないことを見るよりは

できることを見つけて伸ばす

子供にとっても支える親にとっても言えることです。

いいところを見る習慣や

自分ができることって何だろう?と思うことが

日々の自分を少しづつ変えてくれると思います。

息子が外出するときはヘルプカードをつけています。

市で無料配布していたそうですが在庫切れで手に入らなかったので買いました。

暗いところだと光すぐれものです。



light leftオンラインオンラインショップ開設しました

みつろうラップ、おしゃれ干し芋販売中です。

*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。


ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。


こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1bc2f4bc771928f45b682ed379cecb5f-724x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a865a8795ebf92536646950879dbfac6.jpg

  クックパッドアンバサダー2021に参加中

クックパッドアンバサダーとは

クックパッドと一緒に、毎日の料理が楽しくなるような情報を発信していただく方々です。 

アンバサダー活動は、クックパッドへのレシピ投稿やレシピ開発、ウェブメディア「クックパッドニュース」での記事連載やSNSでの情報発信など多岐に渡ります。ご自分の得意な料理分野を活かして、多方面でご活躍いただきます。


発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪

生き抜くためには息抜きが必要です。

息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.jpeg

▼最新情報▼
Facebook

Instagram85kazokuで検索

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 06558f260f198862a721717138e184a0-300x140.jpg

おすすめ記事

  1. 【レシピあり】味醂いらず!切干大根と白滝の煮物 決め手は切り干し…
  2. 秋の味♪マロンパウンドケーキ
  3. 【レシピあり】鶏肉の黒酢醤油焼き
  4. 【レシピ】秋茄子がおいしい♪ヘルシーおかず
  5. できない言い訳を考える前にできることに感度を上げる
  6. 喜ばれないご飯炊きと喜ばれるこねないパン
  7. めっちゃキレイ!電車で行く紅葉
  8. 子供が決めて作る卵料理 意外な卵料理ができました 

関連記事

  1. 昨日は何の日?夫婦なら知っておきたい記念日
  2. 菌は金
  3. 都内の酒蔵で造った絞りたてどぶろくを味わう
  4. できない言い訳を考える前にできることに感度を上げる
  5. 週末の夜ご飯は洗い物楽々キャンペーン
  6. 気持ちを伝える
  7. 芳醇!紅茶パウンドケーキ
  8. 圧力鍋だけじゃない時短のコツ

最近の記事

レシピ

PAGE TOP