
前回までのあらすじ
小6の発達障害の息子、1年ぶりにてんかんの発作が起こりました。
金曜日、朝7時35分。
1分間のけいれん後、救急搬送されることになり救急車の中で搬送先が決まるまで待機。
救急車の中で息子は目をぼんやり開いて
周りを見ていました。
私が話しかけると急に涙を流しました。
不安だよね、怖いよね。。。
意識は戻ったものの、状況が把握できていない様子です。
けいれんしている間は意識がなく
前後の記憶もぼんやりなのでしょうね。
搬送先はかかりつけ病院に決まったので
救急車がゆっくり動きます。
うちの近くは昔からの住宅街で道が細いのに2車線が多く
我が家は運転手泣かせの道にかこまれています。
救急車が曲がるときも何度も切り返していました。。。
救急車を運転する人は運転技術も問われます。
大変なお仕事です。
搬送されると、診察室に移動して救急の先生が来るまで待機します。
再びけいれんすることはありませんでしたが
目はぼんやり。声も出せるけど小さい。
けいれんで相当体力を消耗したんだと思います。
先生が到着して去年けいれんが発症したこと
けいれんの薬を服薬していることをお話ししました。
息子は先生の質問にも答えることができて
けいれんの発作が再発したと思われことから
そのまま帰宅することになりました。
9時半
病院の会計はいつも私をイラつかせます。
なぜって、病院に来る人=元気じゃない人
なのに、席を立たせる回数が多い、待たせる時間があるというのは
負担が大きいと思うからです。
今回もそうでした。
会計の紙を持って息子と手をつないで受付に行って
息子を椅子に座らせて私は列に並んで待ちます。
席に座って会計で呼ばれるまで待ちます。
会計の番号が呼ばれたら席を立って明細をもらいます。
明細を持って会計のレジに並びなおして会計をします。*現金のみー。えーーー
息子は眠いようで頭を私の肩にもたれかかっていましたが
呼ばれるたびに
「ごめんね」
と息子を一人、座らせて待たせて私は手続きをしていました。
一刻も早く帰りたいのに
やっぱり待たされるし
席を何度も立ったり座ったりさせる。
診察室で会計まで済ませられないのでしょうか。。
患者と付き添いができるだけ離れず動かず帰りたい。
幸い、夫が在宅ワークだったので車で迎えに来てもらうことになりました。
車までの歩いて移動もしんどそうな息子。
あと少しでお家だよ。。
帰宅後はリビングに布団を運んで
私と一緒に過ごしました。
疲れたので午前中はぐっすり寝たものの
お昼ごろには起きました。
食欲はあまりなさそうでしたが
おかゆを茶碗1杯食べました。
食べてくれると安心します。
つまらない、つまらない
と言って食後は絵をかいたりして過ごしました。
食欲はほとんどないけれど
いつもの息子に戻ったみたい。
大丈夫そうだ。よかった。
私は余った前日の残りのおかずや
クッキーをポリポリ食べたのです。うまっ♪
クッキーは夜ご飯の後に食べようと思っていたのですが
なんとなく食べました。
いつもより多めのお昼ごはんが
のちに功を奏します。
末っ子と長女が帰宅して息子を心配していました。
末っ子はお友達とでかけました。
私は息子と1階のリビングで。
長女と夫が2階で過ごします。
夕方4時15分
私がお手洗いに行こうと息子の後ろを通って部屋をでて
部屋のドアをしめて5秒くらいしたとき
ゴトン
と不自然な音がしました。
なんとなく違和感を感じたので
トイレに行かず(我慢!)
リビングに戻ったその時。
再び息子がけいれんしていました。
すぐに時計の秒針を確認。
2階に向かって大声で助けを呼びます。
「誰か、誰か来て!!!!!」
つづく
イベント
参加ご希望の方はメッセージお待ちしております^^
11月27日てづくりワークショップ@セレオ国分寺 ボランティアスタッフ募集中
①手作り干し芋講座
②みつろうラップ講座


こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています
light leftオンラインオンラインショップ開設しました
*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。

【子供に障害のあるお母さんの就労システムを作りたい!】
将来は干し芋業務をお母さん達に業務委託します。
まずは一人でやってみようということでlight leftという屋号で干し芋トライアル販売中です。
フェイスブックをチェックしてみてくださいね~。
興味を持っていただけた企業や団体の関係者の方とも
つながれたらもっとお母さん達の笑顔が増えると確信しています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

クックパッドアンバサダー2021に参加中
クックパッドアンバサダーとは
クックパッドと一緒に、毎日の料理が楽しくなるような情報を発信していただく方々です。
アンバサダー活動は、クックパッドへのレシピ投稿やレシピ開発、ウェブメディア「クックパッドニュース」での記事連載やSNSでの情報発信など多岐に渡ります。ご自分の得意な料理分野を活かして、多方面でご活躍いただきます。
発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。

LINE公式アカウント始めました。
発酵家族のイベントをお届けします。お友達追加をお願いします。 LINE公式アカウント
作り方や感想などはLINE公式アカウントでもお話しできます。 些細な事も聴いてみるとすぐに解決できるかも。 まず行動!
LINE公式アカウント


▼最新情報▼
Facebook
Instagram85kazokuで検索
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
