小豆に含まれるポリフェノールで
むくみ改善。鉄分も豊富なので
女性はこまめにとりたい食材です。
甘酒の原理は麹菌の酵素によるでんぷん質の分解反応です。
麹菌➡生き物
酵素➡分子を切るはさみ
でんぷん質➡コメの主原料
テープで横に繋がった折り紙を想像してみてください。
折り紙は赤色、青色、黄色、、、様々な色(栄養素)があって
例えばでんぷんは赤色だとします。
小豆は赤色の折り紙が繋がっている状態。
テープを切るハサミ(酵素)の名前が「アミラーゼ」
でんぷん分解酵素です。
ハサミが切れるテープは決まっていて
麹の作ったハサミは赤色折り紙用。
6時間の間に小豆のでんぷん質が分解されるので
ただの煮小豆が甘くなる。
善玉菌のエサになる発酵食品は
腸内環境を整えてくれて
いらない毒素を出してくれます。
発酵あんこのお味は優しい井村屋小豆バー味。
小豆バーほど直球ではなく
ほんのり甘い小豆味。
最近、毒素溜まってんな~
めっちゃ怒ってんな~~
(;一_一)
って時にもいいかも。
今回はポットも炊飯器も使いません。
お鍋1個で完結です。
発酵あんこ
*材料*
小豆(乾燥) 200g
米麹 200g
水 1リットル
*作り方*
1,小豆は洗って鍋に入れる。
2,水を加え沸騰したら弱火。柔らかくなるまで煮る(約30分)
3,2を60℃以下まで冷まし米麹を加えて混ぜる。
4,温度計を使って60℃に温める。
5,鍋を毛布などでくるんで6時間保温する。 *途中1~2時間に一度温めなおす。
6,冷蔵庫に入れる。
動画ではスプーンがね、途中で消える事件も発生します。
動画のご感想・リクエストもお待ちしてます^^
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
動画のリクエストや作り方のご質問は「お問合せ」からメッセージください。
新サービス開始
★発酵お買い物ツアー★
パーソナルコーディネートの発酵食品版です。
お買い物しながら発酵食品の基礎や選び方や保存方法が学べます。
料理教室に行かなくても発酵料理は作れますよ♪
詳細はこちらをご覧ください。
いつやる?今やる!
LINE公式アカウント始めました。
発酵家族のイベントをお届けします。お友達追加をお願いします。
https://lin.ee/mQStM0M