今できることは生きること。
病気に負けない体を作ること。
不安な日々が続きますね。
治まらない感染者数。。。
このままいつ不安がなくなるのか心配ばかりしても仕方がないので
今、できることにフォーカスできる前向きさが大事です。
発酵料理を通じて お母さんのおうち時間の楽しみをつくる
毎月開催しているサークル。講師を担当させていただいています。
季節をちょっと先取りして
おせち料理を作りました。
塩麹の使い方のコツは
塩麹といえば『ザ・肉の下味』
肉を柔らかくするための柔軟剤的な役割で使うことが多いですが
塩麹の色に注目して色を活かした調理法で作りました。
色味を活かした塩麹の使い方とは??
2つご紹介します。
1,筑前煮
筑前煮といえば鶏もも肉を使った野菜の煮物。
味付けは醤油と味醂の甘辛味です。
おせち料理が茶系で統一されがちなのも
甘辛味がメインになってしまうから。
少しでも華やかな色味がだせると見栄えがします。
「脱・オール甘辛味」
今回は筑前煮の味付けを2つの鍋に分けました。
1,醤油チーム
2,塩麹チーム
塩麹チームのメンバーは
色を白っぽく仕上げたいタケノコ、れん根、人参。
味付けは塩麹と出汁。
醤油を使わないので白色を活かした煮物が作れます。
鍋を2つに分けるのはちょっと手間ですが
そんな手間もおうち時間が増えるからこそ楽しめます。
2,伊達巻
伊達巻の味付けにも塩麹を使います。
フライパンで作るふわふわ伊達巻の味付けは
塩麹、味醂、砂糖
一般的な伊達巻は薄口醤油が使われるのですが
塩麹を使っているのでまろやかな塩味と卵の黄色が生かせます。
子供も食べるし甘すぎるのは気になる。。
というときは砂糖の量を調節できます。
肉の下味だけじゃない塩麹の使い方を知ることで
塩麹を作ってみよう・使ってみようと思うと
料理がちょっとづつ楽しくなる気がします。
今回使った発酵調味料は塩麹、醤油、味醂、酢。
麹をベースに作られる日本の発酵食品です。
ご参加くださったみなさんありがとうございます。
発酵食品は毎日多種少量が基本。
いろんな発酵食品を食べて免疫つけましょう。
私からプレゼント企画のお知らせです。
参加無料★ティラミスを一緒に作ろう
まだXmas間に合いますよ~。
ケーキ作り初心者さんも一緒に作ってみましょう。
時間の見通しをつけるために
事前に動画で流れ・必要な材料・道具を
確認しておきましょう。
目的:ティラミス作りで成功体験を積み喜ばれる人を増やす。
参考動画:段取りや流れを事前に確認したい方。
このの動画をご覧ください。
途中からカメラが90度回転したままでめっちゃ見づらくて申し訳ない!
日程:12月16日㈬9:00~10:00
参加費:無料
材料:以下のものを用意してください。
1、マスカルポーネチーズ(100g)
2、白いお砂糖(グラニュー糖または上白糖大さじ7)
3、インスタントコーヒー(大さじ1)
4、卵(1個)
5、生クリーム(100g)
6、クッキー(四角いサイズ1箱)
7、カルーア*アルコールOKの方のみ
8、ボール(大きめ1個、小さめ1個)
9、電動ミキサー
10、ゴムベラ
11、型(iwaki 15.6×15.6㎝)を使いました。
参加方法:12月16日㈬9:00に発酵家族Facebookページまでアクセスしてください。
LINE公式アカウント始めました。
発酵家族のイベントをお届けします。お友達追加をお願いします。
LINE公式アカウント
https://lin.ee/mQStM0M
https://lin.ee/mQStM0M