発達障害のこだわりとどう向き合うか

多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです


正解と納得は自分で見つける

発達障害の特性はひとそれぞれ。
関わる人に知識と経験があったほうがいいけれど
自分の子が発達障害だったという偶然から
勉強してもたかが知れてます。
相談して、勉強して、自分で考えて納得できるやり方を試す。
続けるか、違う方法に切り替えるか。
療育の世界でも親の選択肢は星の数ほどあります。
選択肢を広げるのが知識と経験
柔軟に対応できることも求められます。
強いこだわり
絵本を読んだらずっと読んでる。
次の行動に切り替えることが難しく
無理やり絵本をやめさせるとパニックになります。
大声を出す、大泣きする、取り戻そうとする。
話を聞けない状況がしばらーーーく続きます。
息子の強いこだわりは共存すると思ったらちょっと気が楽になりました。
共存するという覚悟がないと
こだわりを治そうとして
自分にもプレッシャーをかけて
逆に自分が孤独になってしまいます。
例えば朝の支度。
着替えない、食べない、間に合わない。
3拍子揃ちゃった時は困ります。
目の前に絵本が見えればそりゃ見るさ。
子供には子供の理由があるのでしょうね。
どうやったらその子が振り向くか
答えはその子の中にある気がします。
声のかけ方なのか、ご褒美を用意するのか。
答えを見つけられるのがお母さんやお父さん。
多ければ多いほどいいので。
投げる球の種類が多いほどヒットする確率もあがります。
療育の先生のように
静かな何もない部屋で穏やかに言うことは無理です。
先生のアドバイスはありがたいのですが
実践的じゃないと腑に落ちません。
落ち着いたときに本人に答えを聞いてみるのもいいし
日頃の行動を観察して気持ちが
切り替えられそうなネタを仕入れておくことも重要です。
解決策が見つけられれば
そりゃ苦労しません。
想いが伝わればいいのにね。
関わる人がどれだけ楽しいことや幸せだと思えることが多いか。
スタートはそこなのかなと思います。
雲パン。
卵白、片栗粉、砂糖。
材料3つで作れます。
メレンゲよりもふっ歯ごたえがあって面白いです。
療育も大事、自分の時間も大事。
時には自分がラクでいられる雲のようにふわふわ過ごすことも関わる人の仕事なのかな。

▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド


▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

おすすめ記事

  1. 子供の発達障害★睡眠 寝不足とねづこ
  2. 親子で味噌作り  飛行機雲の奇跡
  3. hsp母と発達凸凹育児
  4. 来て来て!レッスン 【募集】フライパンかぼちゃドーナツレッスン@高円寺
  5. 出張レッスンレポと我が家のクリスマスイブ2019
  6. 【レシピあり】2品でメインおかず★糖質オフ塩麹鶏むね肉
  7. みつろうラップ×干し芋
  8. 発酵弁当☆10分弁当の裏側

関連記事

  1. 【レシピあり】ビタミンAたっぷり★カラフルピーマンの塩麹ツナ炒め…
  2. 野菜たっぷり♪産前ご飯作り
  3. 発酵弁当☆もう限界だ(笑)
  4. 読書スイッチ
  5. 楽しかった!ザ・暖会レポ
  6. 6時に帰宅して作る発酵夜ご飯とスイカ割り
  7. 夏野菜を楽しむ
  8. 分からないことが分からない

最近の記事

レシピ

PAGE TOP