
多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです
発酵家族のFacebookページでは動画配信をしています。おうちにいるときや移動中にみてくれると嬉しいです。
左の「動画」をクリックすると今までの動画もみられます。
蜂蜜レモン水切りヨーグルトでいちごサンドを作りました。
子供達大喜び。喜ばれると私の自己肯定感が上がり、ご飯作りの活力になります。
だから喜ばれる料理を作ることに視点を合わせる。
コロナ騒動だからこそ、発酵食品を使うチャンスです。
鬼のように(笑)発酵食品食べましょう。
免疫つけて1日でも早く騒動が収まりますように。
普段のご飯作りも改革するチャンス。
自分自身もそうだし、子供達も料理にまきこんで作るのもこういうときだからこそ。
子供を料理に巻き込むときは巻き込む側(ワタシ)の余裕が最も大事。
心得として2つ。
1、散らかるもんだ
2、予定通りにはいかないもんだ
子供が考えることを覚える時間だと割り切って接すること。
自分の言う通りに作ることが目的ではなく子供が考える力を身に着けることが大事。
どうやったら食べやすいかな
どれくらい入れたらしょっぱいかな
子供が考える時間は待つこと。
昨日豚汁に入れる豆腐を切るとき子供に考えて切ってもらいました。
以外と大きく切るのね6歳児。(私は豆腐は小さく切る派)
豆腐の大きさは正直、どうでもいいじゃないですか。大事なのは子供が考える力をつけることだからね。
子供が考える理想の大きさに豆腐を切れて、崩れず鍋に入れるたら褒めることのほうが大事。
豆腐は小さく切ってほしいのは親のエゴにすぎません。
エゴはゼロgもいりません。
放っておくと増えすぎるエゴを入れないためには自分のメンタルが安定していることが大大前提。
疲れすぎてないか、1つのやり方にこだわりすぎていないか。
もう1度考えてみる時間を作りましょう。お茶でも飲んでのんびりしたときにね。
うちの週末はお昼ご飯にラーメンを作りますー!
レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は
下記のお申込みフォームよりお願いします。
▼最新情報▼
Facebook
Instagram
85kazoku で検索♪
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
ナディア