菌活!腸活!
甘酒って体に良さそうだけど、使いにくい。。。
冷蔵庫にあるけど、飲んでないな。。。
という方、甘酒は甘味料としてお料理に使ってみてください。
味醂や砂糖を甘酒に置き換えるだけ。
酒粕を使った甘酒ではないので、お子様、妊娠・授乳中の方も食べられます。
優しい甘さが嬉しい我が家の卵焼きです。
スーパーで売っている甘酒でも大丈夫。
濃縮タイプの甘酒を使ってくださいね。
菌活・腸活のきっかけになったらめちゃくちゃ嬉しいです。
お弁当におすすめです♪
▼砂糖・味醂不要♪我が家の甘い卵焼き▼
*材料*2人分
卵 3個
甘酒 大さじ2
塩 少々(小さじ1/8)
*作り方*
1、甘酒は自家製の甘酒を使っています。
自家製甘酒の作り方は「作るポイント」をご参照ください。炊飯器は使いません。レトルトカレーを作る要領で作れます。
市販の濃縮タイプの甘酒でも代用できます。
2、卵、甘酒、塩を混ぜ卵を溶きほぐす。
3、油(分量外・適宜)を加えたフライパンで卵焼きを作る。
甘酒は飲む点滴とも言われるほど栄養価が豊富。
活きた自家製の甘酒を作ってみたい方、作り方を参考になさってください。
*自家製甘酒の作り方*
①炊いたご飯(100g)、米麹(100g)、ぬるま湯(200g)を耐熱性のあるポリ袋に入れる。
②保温ポット(容量2リットル)に70℃のお湯をポットの深さ半分くらいまで入れる。*温度計で計ってくださいね♪
③ポリ袋のクチを縛り(クリップで止めてもOK)②に入れる。
④6時間保温する。
⑤冷蔵庫で保存する。保存期間冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1か月
*炊飯器で作る場合は①をポリ袋に入れず直接炊飯器の内釜に入れる。炊飯器の保温モードで6時間保温する。1~2時間おきに混ぜて温度を均一化する。
明日は息子の運動会の予定でしたが、台風で延期。
(実は先月開催予定だったの、それが明日に延期になり。。。)
延期の延期の運動会は来週火曜日開催予定(晴れてー!)
感覚統合が鈍い息子ですがダンス競技の練習をすごく頑張っています。
感覚統合とは、体のサイズと実際の環境を見比べるのが苦手。ぶつかりやすい、よろけやすい、こぼしやすい←これ私もそうだわ。お茶をつぐときに入れすぎるとかね。
お楽しみは来週の火曜日。
みんなも台風だから外出予定の方、気を付けてくださいね!
運動会だけじゃなくても秋のお出かけ弁当にも卵焼き入れてください♪♪
いつも読んでくれて本当にありがとうございます。めちゃくちゃ励みになります!!
多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下のバナーをクリックにご協力くださると嬉しいです!!
レシピブログに参加中♪
ナディアさんでもレシピが見られます。
レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は下記のお申込みフォームよりお願いします。
インスタグラム フォローくださると嬉しいです----!!
85kazoku で検索♪
▼レシピ掲載中▼
クックパッド