包丁を使わず子供達と鍋料理

紅はるか干し芋

子供のおやつにもってこいの干し芋。

いいこと三拍子

1、こぼさない
2、間が持つ
3、おいしい

 

干し芋は江戸時代には作られていたそうです。

脈々と受け継がれていてすごいです。

干し芋を考えた人は天才だと思います。

干すことで保存がきくし甘みも増します。

 

大豆を麹で発酵させるのは

おいしくなるし、保存ができるから。

塩の塩分によって雑菌が抑えられ

代わりに乳酸菌、硝酸還元金、酵母たちが頑張ります。

発酵も干し芋も似ていますね。

 

 

夜ごはんは包丁を使わないで作る鍋を子供達と作りました。

白菜を手でじゃんじゃんちぎって鍋に入れます。

にらをハサミでチョキチョキ切って鍋に入れます。←末っ子が一本づつにらを切っている。日が暮れるぞー

人参をスライサーでシャッシャと切って鍋に入れます。

塩麹で下味をつけておいた冷凍豚肉をポン。

朝取っておいた昆布と鰹のダシをジャーーー。

塩をポン。

あとはグツグツ煮にて仕上げに卵と春雨をポン。

 

余計な手を出さない、失敗しても責めない、気にしない

 

”子供が料理を覚える時間”を最優先にします。

だから急ぐことはないし、やり方は1個ではない。

子供と料理するときは気持ちの切り替えも

とっても大事にしています。

おかげでおいしい鍋ができました~


2月22日(金)基本のおうち干し芋@武蔵小金井

お待ちしてます


そうだ、ローカルに帰ろう

駅から直結!私も時々キッチンにいまーす。

ホームページ 

フェイスブック

営業時間11:00~(フード提供11:30)

年中無休(お休みはFBでご確認ください)

場所 cocobunji WEST 5階 国分寺駅の北口にあるミーツ国分寺cocobunjiWEST5階

子連れ、ベビーカー対応あり。
cafe local・・・私がキッチンにいる日です^^ ”来ました♪”とお声がけくださると嬉しい!

自主開催のレッスンはお休み中です。ご依頼いただくレッスンは随時お受けしております。

これからの時期は甘酒やパンが恋しくなります。手抜きのワザと共に気持ちも発酵しませんか?

気になる方はコチラ↓↓↓までご連絡ください。


インスタグラム フォローくださると嬉しいです----!!

85kazoku で検索♪


▼レシピ掲載中▼
クックパッド

▼最新情報▼
Facebookをチェック

おすすめ記事

  1. 子供の発達障害★てんかん その⑤
  2. 目線を変えてスーパーに行ってみる
  3. 【レシピあり】みかんヨーグルトレアチーズケーキ
  4. 池田屋さんの花鰹 都内で行ける美味しさ集まるマーケット
  5. ずぼらな私が発酵を続けられる理由
  6. 【レシピ】我が家の定番☆塩鯖そぼろ丼
  7. 自分らしい発達障害の子の育児とご飯作りについて
  8. 発酵夜ご飯20170904 ポーチドエッグ作りで子供に成功体験を身につける

関連記事

  1. 日々のことお弁当、パン作り、ご飯作り
  2. 水だけでゼリーを作って食べた子供の反応が面白かった件
  3. ピザとグラタン 5分の手間で5分以上の家族と自分の時間がうまれる
  4. 出張レッスンレポと我が家のクリスマスイブ2019
  5. できあがるまでの時間を楽しむ
  6. 発酵弁当を持って高尾山登頂
  7. 連休初日は朝からここへ
  8. 連休初日は紅葉狩り

最近の記事

レシピ

PAGE TOP