
*自主開催のイベントはこの2件のみ。自主開催のレッスンやイベントはしばらくお休みします。発酵や段取り力に興味がある方この機会にぜひご利用ください。レッスン・講師のご依頼は受け付けています~
メロンソーダを家で作るのは非常に簡単。カキ氷用のメロンシロップを炭酸で割ればいいだけだから。5秒もあればメロンソーダのできあがり。人口着色料を使わず、天然色素をブレンドして作ったのが写真のそれ。
市販のメロンシロップは人工着色料が使われているものが多く、手っ取り早く色を作るのはそうなってしまうことに残念。
今回は天然の色素を使ってリアルメロンソーダを再現しました。まずは、メロンシロップの色を作る。メロンシロップといえば緑色。緑色は青と黄色が混ざって作られます。用意したのは青色と黄色の天然色素。青色色素はスピルリナという植物色素を使いました。薄めればさながらガリガリ君の水色。くちなしの黄色と混ぜれば、あら不思議。緑色に変わります。
製菓材料店に売っている食用色素はパンやおかしだけでなく、夏休みの自由研究にも使えそうですね♪
昨日は子供達を1日夫に預けて仕事。某福祉団体のお料理会を担当しました。献立作りから当日の作業までパンをベースにしておかずを数品、利用者さんと一緒に作りました。生地に触れることは気持ちがいい、焼きたての香り・味を体感してもらうことができたかな。生地に触れることは楽しいなと実感してほしくて、パンはフォカッチャを選びました。
フォカッチャが丸パンと違うポイントは3つ。
めん棒いらず、手だけで伸ばすことができる
砂糖、卵を使わずシンプルな材料で作れる
穴あけ作業がある
穴あけ作業とは生地を焼く前に生地の表面に指で穴をあけること。障子の穴をあける的なイケナイ気持ちが非常に面白い。穴あけが楽しいフォカッチャ。穴をあけるときは不安そうでしたが、慣れると笑顔もみられてよかったです。発酵による香りと柔らかい生地の感触。買ったパンでは味わえない、作る楽しみの1つですね。
スーパーに寄り道してビールとスイカも買って帰ります。
食後は恒例のスイカ割り!さっさと夜ご飯をすませてやる気満々の子供達。夫とゆっくり食べていたら、せかされました(笑)お待たせ。いざ、スイカ。
トップバッターの末っ子がヒット!続いて息子もヒット!棒がスイカに当たったものの、割れず。。。夫が見事的中です。
〆は長女。こんなに割れた。この夏一番の割れでした。皮が薄かったのと白い部分に気泡が多かったスイカだったせいでしょうか。
うまくなったなー。
レッスンスケジュール
*一部変更、これから募集開始のレッスンもあります。
本文に以下の必要事項を明記ください。
①お名前
②日程、レッスン名
③アドレス
④お電話番号
2営業日以内にご返信いたします。
ご連絡が無い場合は、下記のアドレスまでご連絡ください。
misayo0429@gmail.com
送信完了のお知らせをお電話番号でSNSのご連絡をさせていただく場合があります。
インスタグラム フォローくださると嬉しいです。
85kazoku で検索♪
【レシピ掲載】クックパッド
〇予約可
△若干空きあり
×満席
スケジュール
- 予約可能 〇
- 若干空きあり △
- 満席 ×