連休初日。お昼ごはんの献立を考える件

始まったばかりの三連休は献立作りが悩みの種と言う方もいるかな?

お昼の献立でテーマにしていることはこの3つ

野菜たっぷり
1品
おいしい

この3つの要素を兼ね備えているものから選びます。

お昼を作りながら夜ご飯の準備もするので1品にしぼりこみ冷蔵庫の整理にもなるようなものにしました。

昨日のお昼はあんかけ野菜炒めとご飯。デザートはパパッとこねないパン。チーズ味とレーズン味。

5月8日のパパッとこねないパンではどんな味を焼こうか妄想中です♪♪

 

3日つづく休日のお昼ご飯。明日はラーメンの予定なので、半熟味付き卵を同時調理しておきます。

次の日までは献立が決まっていますが、3日後のことは決めません。

1週間分の献立を考えて、予定通りにこなすことが苦手な私。

先々まで決められていることがとても窮屈に感じられてしまうのです。

4日後に鳥のから揚げが食べたいか、なんて分からない。

決められているからこそ、トリカラじゃないものが食べたくなる気がします。←あまのじゃくwww

スーパーで買い物をするときは2日後までの献立を見通して買います。

今日のお昼→ちゃんぽんごはん
今日の夜→鰯の照り焼き
明日のお昼→ラーメン
明日の晩ご飯→肉を焼く

合い間にキューリをスライサーで千切りにしたり、ラーメンをゆでるついでにブロッコリーをゆでたり。

ご飯作りのついでに3分でできることを頭の引き出しにしまっておくと次ぎのご飯作りがラクです。

子供達の油粘土の香りで気持ちが悪くなった私はブレイクタイム。酔いやすい体質ってば。。。

夢やアイディアをまとめるノートを新調しました。

妄想だけで終わらせず、私なりの方法で発酵を世に広める方法を探ります。

発酵を知って変わったことは生き物の神秘に興味が沸き、食べ物の変化が楽しめること。

作ることが楽しくなり、挑戦する気持ちが絶えないこと。

パンが発酵するということは酵母の分裂。

酵母目線では子孫を増やしているだけですが代謝したときのガスが偶然パンを膨らませている。

パン酵母は子孫を増やしながら、アロマ成分も作っていることを知ったのは醸造学を卒業してから。

なんてすごいヤツなんだろう!!!

”パンを作りたい”気持ちの根源にたどり着いたような気がしました。

だからパン作りで癒されるのか。

ナットクしたときの喜びは忘れられません。

 

油粘土の香りも和らぎご飯作りスタートです。トマトを見ると切りたくなる末っ子。

最初の一刀目が難しいトマト。包丁の先でつつき、きっかけを作ってから切っていました。

与えられたことだけではなく、自分で考えている証拠。

切り干し大根とキューリのサラダの上に盛り付けて小さい手で大きい器を持って運びます。

横では私が砂肝を炒めているのをじっと見学。

”コレ”って何?????

初砂肝に目が釘付け。砂肝は子供には苦手かもしれないと思ったのですが、私が食べたかった(笑)

塩麹で下味を浸けておき、さっと炒めます。黒コショウをたっぷり挽いてできあがり!

砂肝とキャベツの浅漬け

切り干し大根と大豆の煮物

鰯の照り焼き

切り干し大根のサラダ

豆腐

ご飯

 

意外なことに長女以外は砂肝が大ヒット。

少ししか作らなかったことを後悔するほどすぐに無くなってしまいました。

好き嫌いがほとんどなくキレイに食べてくれるのが息子のいいところ。

毎回息子を褒めます。同時に褒められていない子のいいところも伝えます。

みんな違ってみんないいんだよ。


レッスンスケジュール

*一部変更、これから募集開始のレッスンもあります。

本文に以下の必要事項を明記ください。
①お名前
②日程、レッスン名
③アドレス
④お電話番号

2営業日以内にご返信いたします。
ご連絡が無い場合は、下記のアドレスまでご連絡ください。
misayo0429@gmail.com
送信完了のお知らせをお電話番号でSNSのご連絡をさせていただく場合があります。


インスタグラム フォローくださると嬉しいです。

85kazoku で検索♪


【レシピ掲載】クックパッド 

〇予約可
△若干空きあり
×満席


スケジュール


  • 予約可能    〇
  • 若干空きあり  △
  • 満席      ×

おすすめ記事

  1. 発酵弁当☆校長室に呼ばれた日
  2. 発酵食品生活モチベ続けるコツ
  3. 大渋滞で帰りが遅延からの夜ご飯作り。おかず4品+メインを作る
  4. びよりランチ20180119 少ない手間と発酵でヘルシーワンプレートランチ
  5. お母さん、秋刀魚のクチってこんなに大きい!!我が家の秋の食育
  6. 発酵弁当☆米の代わりにコレにハマっています
  7. 『考えさせる、信じる、待つ』料理を通じて感じる子供の成長
  8. 自分が楽しめることをみつけるためにやっていること

関連記事

  1. ”食べることは発見だらけ”干物の鯵を欲しがる4歳児
  2. わんぱくサンドを食べるとき
  3. 発酵弁当☆インクルーシブ教育とは
  4. 豆苗と新玉ねぎのおかか蒸し
  5. 憲法の今とこれからを考える
  6. 粉末甘酒の意外な使い方
  7. 発酵ベイクドチーズケーキ 料理が苦手な人がまずやること
  8. 【レシピあり】鮭のガーリックマヨ焼き

最近の記事

レシピ

PAGE TOP