産褥ヘルプ行ってきました!

産褥ヘルプ

”すごく共感しています”

 

3人目の赤ちゃんをご出産された方のご自宅へ

産褥ヘルプに行ってきました。

産褥ヘルプとは

産後の身体は、妊娠前の状態に戻るまで約6週間から8週間程度かかり、その期間のことを産褥(さんじょく)期と呼びます。

無理をせずゆっくり安静にして、出産によるダメージを回復させ、これから長くつづく育児を健康な状態でスタートさせるために体を整える大切な時期です。

高価なお祝い品を贈る代わりに、時間と手をみんなで少しずつ差しのべ、家事や子ども・赤ちゃんのお世話といったお手伝いをプレゼントする

というのが「産褥ヘルプ」のコンセプトです

沐浴、掃除、洗濯などなどお手伝いの内容は様々ですが、

私は発酵食品と段取りを使ったおかず作りでサポートします。

産後はホコリじゃどうにもならないけど、食べなきゃダメだもんね。

あらかじめリクエストをお知らせいただきます。

リクエストを元に、お好みに合わせてメニューを決めます。

授乳させたり、上の子の相手をしたり。。。

ゆっくりしていたいけれど、やらざるを得ないのが2人目以降のお母さん。

3児のお母さんである私が一体、どうやって作ってるのか?!

イスに座りながら、私の手元をガンミ(笑)

手抜きのワザを解説しながら、次々作ります。

鮭のオーブンカツ

かぼちゃ甘酒醤油煮

かぼちゃドーナツ

米粉甘酒ブラウニー

中華クラゲとキューリともやしの和え物

手羽元スープ

千切り白菜

角切り白菜

鮭のオーブンカツ

 

2時間の産褥ヘルプでしたが、お母さんはゆっくり座っていません。

これがリアルな産後。

疲れる、大変だ、どうにかしたい

と思うなら、それは現実に向き合い、今の自分を変えるチャンスでもあります。

”チャンスをつかむ”は”行動すること”と言い換えることもできます。

レッスンに行って体験したら、同じことをやってみましょう。

彼女が私の手元をみるのも1つの一歩。

こうやってるんだ、やってみよう!

体験することで、刺激を受けるから。

味付けは?どうしてゆでないの?何を混ぜたの?

沢山質問が飛び出すので、私も嬉しかったです。

新生児をダッコできてますます嬉しい♪

授乳で疲れた肩を少しだけマッサージして、帰りました。

ありがとうございました!

産褥ヘルプでお困りの方、力になります。メッセージくださいね。

 

 

昨日は風が強くて、カマキリが飛ばされている~

ギアが壊れたママチャリを飛ばして向かい風の中お迎え。負けないぞー!

 

さて、夜ご飯作り。

メインは豚ロース。

甘酒で下味をつけ、塩を振って、厚揚げと一緒にオーブンで焼きます。

その間に、他のおかず作り。

 

”ボクやりたい”

いつもおかずを残さず食べる息子が台所にやってきました。

来るもの拒まず。

それじゃぁ、とチンゲン菜のクリーム煮を一緒に作ることにしました。

蒸し焼きにしたえのき、鱈に米粉と豆乳を入れて混ぜます。

トロミがでたらチンゲン菜を入れてさっと混ぜたらできあがり。

こうやって、文字に落とし込むと簡単なようですが

実際はものすごいことになります。

 

息子が分かりやすい言葉で工程を解説しながら作ります。

・火を通すと食材がどんな風にいつ頃変わるのか

・どうして、急いで混ぜてはいけないのか

・塩の量はどれくらいが適切か

 

豚ロースのオーブン焼き 地元ライム添え

ひじきの煮物

チンゲン菜とブロッコリーの米粉豆乳クリーム煮

ご飯

極上デザート(みさよ干し芋)

 

どうしても苦手な食材を食べようとしない末っ子。

”泣いて苦手なおかずを食べない”という作戦を覚えつつあります。

おかずも食べようね。

毎食毎食伝えています。

息子が手伝ってあげると食べるww

励ます、応援することが少しずつ成長に繋がったらいいなと思う夜でした。

 

 


レッスンスケジュール一覧です

お申し込みはフォームより受付いたします。

 

インスタグラム

epochmisa  で検索♪

おすすめ記事

  1. 子供の看病で思うこと|頼っていいと思えない
  2. 8歳誕生日 息子8歳の誕生日
  3. 娘が作った春巻きが私より上手い
  4. レシピリンクあり|髪を切ったか気づくかどうか
  5. スーパームーン★発酵レシピ
  6. 献立のレパートリーを増やす方法
  7. 9割野菜が嫌いな子がチャーハンを作るときに選んだ野菜はまさかのピ…
  8. イライラ、モヤモヤ、、気持ちを切り替えるためにやっていること

関連記事

  1. 梅祭り
  2. アボカドを糠に漬けるときのコツ2つ
  3. 運動会練習のお弁当
  4. 焼いた塩鮭がしょっぱいときの塩抜き方法
  5. 発酵夜ご飯20170904 ポーチドエッグ作りで子供に成功体験を身につける
  6. かぼちゃ甘酒食パン パン作りは酵母を飼うこと
  7. 昨日は何の日?夫婦なら知っておきたい記念日
  8. 干し芋の人と呼ばれて

最近の記事

レシピ

PAGE TOP