
”見に来なくていい”
学校公開初日の昨日。
小6にもなると、こんなことをいうんですよ。
行っちゃうもんね♪
〇〇しちゃだめ、〇〇しなくていい
禁止用語を使われると、もっと〇〇をしたくなるものです。
雨と風が止まない週末。
子供は長靴とカッパで完全装備で出発。
学校も投票所も人の列が止むことはありませんでした。
お昼は野菜炒めとご飯。
なんとなんと夫(←料理苦手ww)が作ります。
”フライパン振ってるところ撮って”
という彼のリクエストのショット。
フライパンが手で、モロにかぶってる。
隣に立っていたら息子と料理するときの塩の量を思い出しました。
塩の単位は小さじ1/4
なぜ小さじ1/4なのか?
料理の味付けで避けたい事態はショッパイこと。
味が濃いと取り返しがつきません。
子供に料理をさせたい目的は
自己肯定感を高めること=おいしいこと
おいしい料理を作ることです。
ショッパクさせないために
小さじ1/4の塩で味をつける。
味が薄かったら、小さじ1/4を追加する。
小さじ1/4づつ入れることでショッパクなるという
一番さけたい事態を防げます。
”私がね、息子と料理するときは塩は小さじ1/4づつ使ってるんだ~
その訳はね・・・”
夫に解説していたら、
夫が塩を小さじ1入れているではありませんか。
私:あっ、、、、( ̄□ ̄;)
夫:えっ(゚▽゚*)?
できました。
炒めた汁(ショッパイ)を切って盛り付け。
おいしくいただきました。
汁はさー、野菜と水を追加すればスープになるし。
(ショッパクなったショックで汁を捨てていたww)
小ワザを解説。
こうした小ワザは料理教室でご紹介していますが、
料理教室以外のときでもご相談ください。力になれますので♪
フォカッチャ!
2月9日びよりでフォカッチャレッスンですー。
レッスンの告知が間に合っていないものもありますが
スケジュールはブログ後半の表をご覧ください。
雨だ、暇だ(笑)
国分寺産のポップコーンを芯から取り外します。
子供達が大好きなポップコーン♪
作るのがとても楽しい!!
あんなに硬い粒が温めただけで50cmも飛び跳ねるんですから。
ガラスのフタではじける様子を楽しみます。
決して、フタを開けてはならぬぞよ。。。
秋刀魚のオーブン焼き
かぶおろし
根菜の煮物
わかめと卵の炒め物←長女作
キャベツと鮭の中骨と豆の煮物
ご飯
ポップコーン←デザート
おかずはいらない、ポップコーンが食べたい末っ子が
泣きじゃくります。
苦手な食材が入っているので、おかずは食べたくないようです。(ご飯は完食!)
泣く=おかずを食べなくていいや
という循環を断ち切ります。
”おかずを食べたらポップコーンが食べられるよ”
何度か伝えて見守ります。
しばらく泣いていましたが、泣くのをやめておかず完食。
おかずを全部食べたねー!
みんなで食べるポップコーンは後が止まらぬおいしさでした。