私流夏休み子供との関わり方

やることボード

夏休みの宿題、おでかけ、習い事など

時間管理が問われます。

これは小2の息子が朝にやること。

一番下の子を保育園に送迎する間にこなすミッションです。

言葉は消えて残りませんが、文字に落とすことで

見通しがつけらるようにサポートします。

 

「いい加減にしなさい、何度言ったら分かるのよー!!!」

 

と言いそうになった時に

”行動を文字に落とし込んでみるとスムーズに行動するかも?”

と思ったのがキッカケ。

やることをホワイトボードに書いて、本人に見せます。

しばし沈黙・・・←彼の頭のOSで処理中

「じゃ、お見送り行ってくるからね~~」

帰ってくると、出発時間より10分も早くミッション完了。

「全部終わったの?!偉い!」

その場で、さくっと、事実を伝える。

褒めたたえる必要はないです。

 

「自分が行動して、その結果、褒められた」

 

この体験を何度も何度も積むこと。

そのツールとして息子にとって視覚化が有効。

個々で違うと思いますが、いろんな方法を試行錯誤して

たどり着いた子供との関わり方の1つ。

 

大事なのは、大事な人と自分の笑顔。

イライラしてるだけでは、ちっとも解決しませんものね。

おすすめ記事

  1. スイカ割り2017 我が家のスイカ割り2017
  2. 子供の発達障害★できることを増やしたい親の想い
  3. 【レシピあり】パラパラ塩麹卵チャーハン
  4. 料理研究家が取材されるときに必要なモノ
  5. 子供の発達障害★てんかんその⑩
  6. 都内の酒蔵で造った絞りたてどぶろくを味わう
  7. ブドウに続くブドウ
  8. 続けたい私の楽しみ

関連記事

  1. 失敗クリームパン 料理に集中できない夜ご飯作りに欠かせないものとは
  2. 子供に考えさせる料理 トマトを切る件
  3. 発酵弁当☆米の代わりにコレにハマっています
  4. 今年最後の発酵弁当
  5. 絵カードより効果的な100均で買えるあるものとは
  6. 子供達と夫お迎え。夜空が綺麗だった
  7. 子供の発達障害★失敗・負けをいやがりすぎる
  8. 夏に向けて新生姜で手仕事

最近の記事

レシピ

PAGE TOP