基本のこねないパン誕生のきっかけ

基本のこねないパンレッスンでは

ホシノ天然酵母の起こし方や洗い物が少ない計量方法

どうしてこねなくても膨らむのかという内容をお伝えしています。

タッパーの中で出番を待つ生地

レシピは私のオリジナル。

手間も材料も道具も最小限で作ります。

パン作りでも日常的に作れる工程にしています。

こねないパンは材料がシンプル。

 

白米ご飯を炊くかのごとく、シンプルで続けられる方法。

毎食炊き込みご飯を作るのは大変。

大変なことはやらない。

パン作りも同じ。

材料は粉・塩・酵母・水の4つだけ。

シンプルな作り方だからこそ続けられるのです。

 

 

どうして手間も材料も最小限なのか

塩を計る小皿さえも使わない。

小皿さえも洗うのがイヤだから

そこまでこだわったのは理由があります。

余裕が欲しかったから。↑この余裕(笑)

今でこそ、笑っていられますが

私でも母として、自信さえも失いかけることが何度もあったのです。

 

本当にこれでいいの?

私、間違ってた?

今のままじゃダメなの?

 

何度も自問自答する一方で、こんな願いもありました。

 

今の私でいいんだ。そのままでいいんだよ。

 

そう思いたいという願い。

それは、自分に自信をつけたかったから。

そうでないと自分が自分でいられなくなる。

大げさだけど、そんな感情さえ頭をよぎりました。

自信をつけるツールとしてパンを焼くということが目の前にあった。

 

パンが焼けると嬉しいし、自分に自信が持てる。

自信が持てると余裕が産まれる。

余裕が産まれると、大事な人への関わり方が変わってくる。

 

大事な人は一番身近な夫や子供達でした。

育児書を読んでも、相談しても受け入れられないのは

自分に余裕がなかったからなんだ。

余裕は作れるし、作る努力はできるんだ。

 

そんな思いで産まれたレシピなのです。

おすすめ記事

  1. 【レシピあり】ゴーヤと卵の炒め物
  2. new!見放題発酵家族オンラインレッスン
  3. 【レシピあり】鶏もも肉の塩麹漬け
  4. 【レシピ】青のり塩麹ささ身
  5. 【レシピあり】あごだししょうde味付き卵
  6. 兄弟あるある”どっちが先にやるケンカ”
  7. 2022年 今年もよろしくお願いします
  8. 子供の発達障害★てんかんその⑩

関連記事

  1. レッスンレポ☆アボカドのぬか漬けと塩鯖のぬか漬けヒット!
  2. 甘酒スムージーレッスン20170725 【レッスンレポ】野菜の甘酒??甘酒スムージーレッスン
  3. どうして、こねないパンを思いついたのか
  4. 【レシピあり】2品でメインおかず★糖質オフ塩麹鶏むね肉
  5. 弁当食べずにお持ち帰り|そんなときもある 発酵弁当
  6. 来て来て!レッスン 【募集】フライパンかぼちゃドーナツレッスン@高円寺
  7. 簡単で驚き!甘酒入りドーナツレッスンレポ
  8. 【動画】かぼちゃ甘酒アレンジレシピ3品| ワンオペ育児につかれた…

最近の記事

レシピ

PAGE TOP