米粉パンレッスンレポ

米粉パン

私が山のように試行錯誤して分かったことは

粉によって非常に膨らみ具合に差が大きいこと。

しかるべき粉を使うと弾力があって、きめ細やかな米粉パンが焼けること。

 

外国産の小麦を使い、ドライイーストでガンガン膨らませたパン

もし、ギューッとつぶしたら、どうなるでしょう?

指のあとかしっかり残ってつぶれたまま。

 

パンの発酵とは、パン酵母の分裂

パン酵母の数が増えるということはどういうことでしょうか。

 

酵母も生き物、呼吸をする=二酸化炭素が発生する=ガスが生地にとどまる=ふわふわ食感のパンになる

ガスは蜂の巣のように部屋の中にブロックされます。

小麦のパンの場合、蜂の巣を作っているのがグルテンというタンパク質。

蜂の巣の1個1個の部屋の壁は薄いのが特徴。

 

米粉のパンはグルテンが入っていないので、でんぷん質の粘り気が気泡の部屋を作ります。

部屋の壁はしっかり構造。厚みがあります。

 

沢山入ったガス(気泡)をとどめる壁の違いによって

パンをつぶした後に違いがでます。

米粉パンはすぐに元通りの形になります。

壁の作りが違うので、つぶしても負けないのです。

米粉パンの原理や粉の選び方を知ると作るのが楽しくなります。

楽しい!作りたい!と思う気持ちが大事。

 

先日は米粉パンレッスンでした。

満員御礼の賑やかなレッスン。

いただいた感想をシェアします。


Aさん
米粉のパンは、別のお教室で習ったことがありますが、イマイチ好きになれませんでした。食感が・・・。
今回のレッスンでは原理が分かってよかったです。

Bさん
旦那さんのリクエストでレッスンに参加したいと思いました。
ヘルシー嗜好の旦那さんに作ってあげたいと思います。
こねないパンは週2~3回作っています。

Cさん
みさよさんのレッスンは知識あり、笑いあり、なにより洗い物を少なく作るというのがいいです!

Dさん
ネットで調べてレッスンを見つけました。作ってみて簡単そうだったので、ぜひ自分でも作りたいと思います

Eさん
前回参加した桜あんぱんがおいしかったので、また参加しました。みさよさんのずぼら思考がいいなーと思います(笑)

Fさん
去年開催したフルーツビネガーレッスンに来て以来、リピート参加しています。(市販のパンは苦手な)子供がここで作ったパンなら食べてくれるので参加しました。

Gさん
都内で参加した甘酒レッスンに参加したのがきっかけで米粉パンにも参加したいと思いました。
その時習った甘酒が本当に簡単で家でも作っています♪

Hさん
難しいイメージだったのだけど、レッスンに参加してみたらとても簡単でした!

Iさん
レクトサンドカフェさんのfbページをみて参加しました。とても簡単だったので、作ってみたいと思います。

Jさん
こねないパンを習ったのがキッカケで参加しました。こねないパンを習ってから、パン屋さんに行かなくなりました。
レポートのブログ必見です。以下、ブログ記事を抜粋

みさよさんは私が家で(ご飯を炊くように)パンを気軽に焼くきっかけを作ってくれた人。キーワードはずばり、『ズボラ』。 笑。


またまたずぼらな輪が広がりました(笑)

私のレシピはすべて賢いずぼらであると、胸を張って言い切れます。

原理にのっとり、しかるべき手順ですれば

余計な手間はいらないから。

家にある道具で、最小限の動きでできるから。

洗い物もボールとヘラで作れるレシピにたどり着いたのです。

 

パン作りで疲れてしまうのは本末転倒。
大事なのは大切な人と自分の笑顔。

そのために疲れないパン作りを続ける必要があるのです。

おすすめ記事

  1. 発酵弁当☆手作りおかずと時間管理
  2. 【レシピ】カリじゅわ☆揚げない塩鯖香味ソース
  3. フーディストアワード2019に参加しました
  4. 水筒は水筒だけにあらず☆全員驚く意外なあるものを水筒に使っていま…
  5. 得意分野と発酵のコラボ【85MMT】
  6. 【レシピあり】トロトロ♪かにかまリゾット風
  7. 【レシピ掲載】余裕が最大の隠し味!トースターこねないつくね
  8. 子供の発達障害★お母さんはこだわらないことにこだわる

関連記事

  1. 発酵時短ご飯作りのススメ | 鶏ハム作りを3分で分割してみる
  2. 人気一 6品同時に作る驚きの段取りとは
  3. 発酵のことなら金曜日のびよりへ!日替わり店長
  4. 干し芋 レモンパンレッスンレポ
  5. 甘酒と発酵あんこつくりにあるとめちゃ便利アイテム2選
  6. 来て来て!レッスン 【募集】ちぎりココアパンレッスン@高円寺
  7. 【動画】子育てしながらゆるっとおかず4品
  8. お母さん感動!ティラミスの語源とは

最近の記事

レシピ

PAGE TOP