休みの昼ごはんで頭を悩ませない工夫

3食ご飯作りの休みの昼ごはん。
子供と料理をする時間も増えるので
ママの余裕を増やすことが非常に大事です。
余裕がない、作るのがめんどう

だからといって、市販の惣菜を並べるのは罪悪感があります。

ラクな料理は悪いことではありません。
少しでもラクに作る方法があります。
ご飯作りは、まるでしりとり。
ルールを知らなければ、「ん」がつく言葉を選ぶかもしれない。
ルールを知っていれば、「ん」で終わらせない言葉を考えます。

ご飯作りはしりとりのように
次のご飯の下ごしらえもします。

休みの昼ごはんは朝ご飯作りのついでに作ります。
サンドイッチは1個ずつではなく
作業ごとに作ります。
その前に、サンドイッチの工程をみてみましょう。

 

具を用意する

パンを並べる

マスタードを塗る

具を並べる

パンを重ねる

切る

盛り付ける

 

簡単なように見えますが、
家族が食べる量を作るので、時間がかかります。
スピードアップのコツは作業ごとに作ること。
作業ごとに作るとは?

例えば【パンを並べる】


テーブルに全部のパンを並べます。
端のパンからマスタードをパンの上に乗せていきます。
まとめて作ることでどんな違いがでるのか考えてみます。


【1個ずつ作る場合】
マスタードをパンに乗せる→塗る→マスタードをビンから取る→パンに乗せる→

【まとめて作る場合】
マスタードを乗せる→塗る→パンに乗せる


まとめて作ることにより【マスタードをビンから取る】

という工程を省くことができ、スピードアップにつながるのです。


具を乗せます。

サンドイッチに野菜を入れる時は野菜のカサを減らすことで
たっぷり野菜がとれます。
今回は人参の塩もみを使いました。
生ハムやゆで卵の塩麹漬けでボリュームアップ。
一部の具は前日に作っておきます。

・人参はスライサーで千切りにして塩もみしておく
・ゆで卵を塩麹に漬けておく
作業時間は3分以内ですが、その後に作るご飯作りの効率がグンとあがります。

・次の食事の下ごしらえをしておく
・作業ごとにまとめて作る

食事ごとに頭を悩まない工夫です。

生ハムとカマンベールチーズのサンドイッチ

具を乗せ終わったら、パンを重ね
ラップで包み、昼まで具とパンをなじませます。

お昼になったら、切って盛りつけたらできあがり。

紙ナプキンを敷いたトレーにサンドイッチ一同並べます。


重たい大皿ではなくトレーを使うことで
洗うときにラクになります。

しりとりは毎日の積み重ね。
まずは一週間。しりとりを続ける気持ちで作ってみましょう。
できた!ことに自分を褒めましょう。

おすすめ記事

  1. ソースから手作り☆子供と一緒に洗い物が少ない手作りピザ
  2. 目玉焼きin甘酒食パントースト
  3. 【レシピあり】砂糖不使用・5分で完成★焼き芋栗きんとん
  4. フーディストアワード2019に参加しました
  5. 干し柿作りを細分化
  6. 我が家の食わず嫌いチルドレン
  7. 青木家恒例スイカ割り
  8. 【レシピあり】ハーブ香る♪ハッセルバックポテト

関連記事

  1. ぬか漬け、手作り干し芋 ささやかな私の楽しみ
  2. 100均で売っているあるものでいつものスイカを子供ウケ100%に…
  3. 秋味こねないパン85 おいしく作れないときもある!大事なのは原因を探ること
  4. 食べるお花見
  5. 子供に考えさせる料理 トマトを切る件
  6. 【掲載】クックパッド|体にやさしいこうじレシピ
  7. 【レシピあり】気合ゼロg蜂蜜レモン水切りヨーグルト
  8. 【レシピあり】にんにく醤油味付き卵

最近の記事

レシピ

PAGE TOP