レクトサンドカフェさんでこねないパンレッスン。
生地が入ったタッパー。
レッスンの開始時間に合わせて、発酵時間を逆算。
いつ混ぜる?
いつ冷蔵庫に入れる?
いつ冷蔵庫から出す?
家から開催場所までの移動時間で過発酵(発酵しすぎること)
がないように段取りをつけて発酵させます。
冬は発酵がゆっくり。夏は早い。
季節に応じて変えます。
午前・午後のレッスン。帰りは娘より遅くなることが分かっています。
おやつを用意して、出発です。
082(おやつ)だよ(笑)
子連れ9割のこのレッスン
0歳ちゃんから3歳ちゃんまで参加してくれました。
なんて幸せなひと時。
この瞬間を絶対見逃してはいけません。
この瞬間は、この時だけ
あなたに食べてほしい
食べる人を想う愛おしい気持ち
手作りパンが買ったパンとは決定的に違う要素でもあります。
次々と笑顔も膨らみパンも膨らみます。
ちょっと発酵させすぎました(汗)
←元気がよくていいですね
生地がタッパーから出ている=発酵している=酵母と笑顔が増えている
感想
こねるパンを作ったことがあるけれど、時間がかかるワリには膨らまない・・・。パンは買えばいいかと思っていました。これなら作れそうです
パンを作っている気がしませんでした。作ってみようと思います
タッパーで作れるので、作れそう!子供が買ったパンは食べないので、手作りなら食べてくれそうと思って参加しました
発酵の仕組みが分かりやすかったです。
本当に手を汚さないで作れて驚きました
パン作りってめんどうくさそうなイメージでした。これなら作れそうです
以前ランチのケータリングでこねないパンを食べたことがあったので、是非作りたくて参加しました。おいしさの秘密が分かりました
パン作りってたくさん材料がいると思っていました。お友達が作ってくれたこねないパンを食べておいしかったので、子供にも食べさせたくて参加しました。
みなさん、ありがとうございます!
宿題生地はいつ食べたい!(ゴール)をイメージして
焼けそうなときに、焼いてくださいネ。
人参も一緒に焼くことをお忘れなく
2月3月もレッスン受付中です。
2月20日インスタにアップしたくなる!わんぱくサンドレッスン
お申し込みはフォームより受付いたします。
来てねー