発酵生活をしたいと思っていてもできない人へ

塩麹ってお肉を柔らかくするんでしょ

甘酒は体にいいみたい

 

そんな風に思っていても発酵生活をなかなかスタートできはい理由は

point8_2レパートリーが少ないから

point8_2道具や材料の配置があなたの動線に合っていないから

point8_2イメージがわかないから

 

塩麹や甘酒といった使い慣れない食材はレパートリーが少ないのは当然。

そういったときは、本やお教室やネットで調べると多くの発酵レシピが見られます。

料理の写真やレシピがあふれています。

画像や理論でインプットするとイメージが湧いて

『作ってみよう・作ってみたい』につながります。

 

いざ、キッチンに立って作ってみると

今朝のお茶碗やお皿がシンクにどっさり。

水切りカゴには昨日の夜のお皿が山積み。

「まずは片付け」これでは、やる気が無くなります。

モデルルームやお手伝いさんがいるようなセレブの豪邸ようになっている必要はありません。

あなたが使いやすいようにすっきりされていればいい。それだけ。

 

菜ばしは2膳でいい

マッシャーは使いやすい引き出しに入れない

重曹がシンクのすぐ脇にある

 

普段使いのキッチンツールを見直してみましょう。

引き出し1個、ボックス1個

その日に片付けるエリアを決めて少しずつ「すっきり」を広げていく。

本当にすっきりになるの?

大丈夫、それでいいんです。発酵もお片づけも少しずつ続けるのコツ。

発酵生活を送るためには『あなたに合ったすっきりしたキッチン』を作るべし。

そうすれば、必ず発酵生活をスタートできます。

 


クリスマス発酵メニュー2017
15672511_935786436552746_5606415742010647102_n

おかずは甘酒・醤油 発酵食品で美味しくできました。

使ったのは私だけど、作ったのは発酵食品。

 

問題は、クリスマスケーキ。大変でした。

ケーキを作らない私はケーキ作りの難しさを痛感し

パティシエに敬意をはかるのでした。

おすすめ記事

  1. 週末の夜ご飯デザート
  2. 子供の歯
  3. 発達障害の特性と向き合うときに大切なことを気づかされました
  4. 秋の味♪マロンパウンドケーキ
  5. 子供の発達障害★お母さんの自分らしさ
  6. デザートピザ
  7. 発酵弁当☆米の代わりにコレにハマっています
  8. 夜ご飯20171001 家事のこと、家族のこと、甘酒味噌漬け豚ロースのこと

関連記事

  1. 毎日使ってるおススメキッチンアイテム2つ
  2. 発達障害の特性と向き合うときに大切なことを気づかされました
  3. 気ままな甘酒角食パン
  4. ご飯を食べて米粉パン
  5. 長女中学入学
  6. もったいないで繋がる輪
  7. 味醂の代わりに甘酒を使う時の量の目安
  8. 娘が作った春巻きが私より上手い

最近の記事

レシピ

PAGE TOP