
前回ご紹介したみりん粕はお料理に使いましたがお菓子にみりん粕を使ってもおいしいです。ほんとのこというと、そのまま食べるのが一番簡単で美味しい!!!酒粕をおやつとして食べているほど酒粕が大好きな私はみりん粕も大好きです。みりん粕は甘くてぽろぽろした酒粕…
タイトルの幻の発酵食品とはみりん粕のことです。ご存知でしょうか?みりん粕とは酒粕のみりんバージョンのこと。酒粕は「日本酒の元(もろみ)」を絞って「日本酒」と「酒粕」に分離します。みりんも同じように「みりんの元」を絞って「みりん」と「みりん粕」ができま…
前回の続きです。こねないプチパンにはさんだ発酵あんこをお鍋で作る方法をご紹介します。発酵あんこは6時間60℃という条件で作ります。そのためによく使われる道具はこの3つのどれか1つです。1,炊飯器2,発酵機(ヨーグルトメ…
塗るというより「食べる」というほどバターをたっぷり挟んだあんバター今回はヘルシーに「発酵」あんこを挟みました。お鍋で作れる発酵あんこの作り方はこの次にご紹介します。手を汚さずに作れるこねないパンをプチパンサイズにアレンジしました。…
もう4月なのに寒い日もあったりなかったり。発酵時間は気温によっても変わってきます。パンの発酵とは、ずばり『酵母の分裂』酵母は生き物。私たち人間と同じように過ごしやすい温度というものがあります。あったかいとすくすく増えます。…
我が家は無添加、有機食品をガチで使っているわけではありません。『なるべく無添加、なるべく手作り』といったゆる~~いスタイル。近所で買える食材をメインに使っています。おやつにもなる「こねないパンチョコ味」は市販のおやつパンよりカロリーや添加物も…
やっぱパン作りなんて無理かもパンは買えばいいしオーブンの使い方が分からないしやらない理由は簡単にみつかります。やってみようかなとちょっとでも思うならその気持ちは大切にしたいです。いつも失敗・・・どうせ無理・・・…
週末の朝は子供達とでかけるまでに時間があるので作り置きおかずを作りました。作り置きおかずがめんどうだな・・・と思う時の気持ちの切り替えができればいいのかなと思います。私の切り替えスイッチはこの3つ☑曲をか…
甘酒の使い道は飲むだけじゃなく我が家ではほぼ毎日おかずやパン作りに使っています。ベーグルにも甘酒をちょい足しします。甘酒は水分に置き換えると入れすぎるのでちょい足しくらいが丁度いいです。こね時間も1分ほどなのでパン作りに時間はかけられ…
もう育児で諦めないパン作りおうちでパンを作るのがどうしてハードル高いかっというと3つの「ない」があるからではないでしょうか。↓ ↓ ↓1,経験ない2,時間ない3,道具ないこねないパンは1,手を汚しません…