
鰯が海岸に打ち上げられる映像
ご覧になった方もいるでしょうか。
た、た、大量の鰯が海岸にそってピチピチしてる!!!
子供達と見た鰯のニュースに衝撃を受けました。
この鰯どうするんだろう。。。
スーパーでも鰯が安い(気がする)ので
家族ウケする鰯料理を作りました。
お魚料理のコツもあるので
肉料理ばかりで最近魚料理を作ってないな
そもそも魚料理苦手(-_-;)
と言う人に役立つコツもありますので
最後までご覧ください。
魚料理のコツあり☆鰯のかば焼き

材料:
鰯(3枚おろし) 6匹
小麦粉 大さじ2
油 小さじ1~2
☆砂糖 大さじ1/2
☆味淋 大さじ1/2
☆醤油 大さじ1/2
作り方:
1、鰯はキッチンペーパーでしっかり水気をふき取る。
”水気ふき”
魚料理のポイントは水気をしっかりふきとること。
余裕があればさっと表面を洗って
水気をふき取ります。
急いでいるときやシンクに洗い物がたまってるときは
無理して洗わなくていいです。
その代わり、ふき取るのは丁寧にやります。

いつもより1枚多めにキッチンペーパーを使います。
2、新しいキッチンペーパーを敷いて粉の半量を容器の底面にまく。
鰯を容器に入れ残りの粉を加え鰯にまぶす。

キッチンペーパーを1枚底に敷くと
残った粉が容器に直接くっつかないので
洗い物の手間が激減します。
べったり小麦粉がくっついた容器
それを洗う自分の顔(しかめっつら)
を想像するとイヤなので(笑)
工夫次第で避けられるめんどくささは
どんどんラクしてめんどくさいを減らしたいです。
粉団子容器を洗う
小さいことですが
つもって夕食後の自分の余裕につながるので
がんばってキッチンペーパーを敷きます。
(そんな頑張ることか?という気もしますが(笑))
3、フライパンに油を加え中火で加熱する。鰯を皮目から入れて両面こんがり焼く。

ここからは早いです。
鰯は肉より火が通りやすいので
シンクの溜まった汚れを洗うくらいの時間で
両面こんがり焼けます。
4、容器に残ったキッチンペーパーを持ち上げればまぶしたこなが容器にくっつかず洗い物の手間が減る。ほら♪

粉をまぶす時に使ったこの容器 ↑ も洗っておきましょう。
5、☆を加える。すべて☆のフタをあけておく。
鰯をフライパンの手前に寄せ空いたスペースに☆を表記順に加える。

本当は小さいボールで合わせ調味料を作っておくと
いいのですが、ちびボールを
洗うのがイヤなので(マジ洗い物や)
フライパンで調味料を合わせます。
甘辛味の調味で注意すべきポイント
調味料を焦がさない
加える3つの調味料を
1つずつのんびり加えると
焦げる&味にムラができます。
3つの調味料をスピーディーに合わせるために
あらかじめ調味料のフタは全部開けておきます。
フライパンのイワシは手前に寄せて
空いたスペースに3つの調味料を加えます。
加える調味料はすべて大さじ1/2杯ずつ
フタが空いているとすぐに調味料を合わせられるので
すぐに合わせ調味料ができあがります。
6、2~3回フライパンをゆすって火を止める。お皿に盛り付ける。

調味料がトロッとしてくればOK
コツ・ポイント
ポイントはこの3つです^^
*水気をふきとる
*キッチンペーパーの上で粉をまぶす
*調味料のフタは全部あけておき、フライパンを傾けたスペースで合わせ調味料をスムーズに作る
鰯(青背の魚)の油は体にもいいそうなので
毎日は無理だけど
定期的に食べるようにしています。
めんどうな下処理も
「この鰯、3枚おろしにしてください」
スーパーでお願いすると
買い物してる間にさばいてくれました。
ボールの「かえし」の汚れが落としきれない気がして
生肉・生魚に粉をまぶすときはボールじゃなくて
この容器を使っています。
ミートソースとかカレーの保存も
ガラス容器だと色うつりしないからめちゃ便利。
(´▽`)
ぜひ作ってみてくださいね。
アンバサダーを務めさせていただいてる
クックパッドさんが25周年を迎えられましたー!
プレスリリースで個性的な料理家として
発酵家族がピックアップされました。

ゆっくりペースですが
発酵料理を中心にしたレシピを
これからもアップします。
まだ妄想なのですが
発酵料理と時間管理を
組み合わせた仕組み?作品?
を作りたいと思っています。
料理が苦手な人
や
事情があって料理に時間をかけられない人
そんな方たちが
作るって大変じゃないかも
と思えるもの。
妄想を形にしたい。
発達障害&てんかんの息子
受験生の長女
寂しがりやの末っ子
子供に手がかかるのは
まだまだ続きます。
だからこそ、食べること・作ることが大事だなと思っています。
ご相談お受けします
*発達障害育児でめげそうな気持ちの切り替え方
*発酵料理のお悩み
*canvaの使い方
*Notionの基礎
カウンセラーではありませんがお役に立てたらいいなと思っています。お気軽にDMください♪

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。


▼レシピ掲載中▼
クックパッド
