
餅レシピが続きます
(*´▽`*)
お正月といえばお餅ですが
息子はお餅が苦手です。。。
うちの子、偏食でご飯作りが大変で・・・(;一_一)
という発達凸凹育児ママもいらっしゃるかと思いますが
発達障害の息子は割と好き嫌いがなく
初めて見る食材でも抵抗なく食べてくれます。
むしろ定型発達の娘達のほうが食べないということもあるくらい。
そんな息子ですが、餅はなぜか食べない。。。
ザ・餅
という出し方をすると食べない?
見た目で餅を食べないのかも
という仮説を立てて切り餅でパンケーキ(息子はパンケーキは好き)
を作ってみたら結果は大成功。
パンケーキの生地に切り餅がしっかり混ざっているので
切り餅の存在に少しも気づかずパンケーキを食べていました。
年末年始のごちそう続きで腸内環境を整えたかったので
パンケーキの生地に甘酒も入れました。
切り餅消費にもなるし
甘酒効果で菌活にもなるパンケーキです。
甘酒を入れているけど甘酒の味はほとんどしないので
甘酒が苦手な人もぜひ作ってほしいな。
ノンアルコールの手作り甘酒に挑戦したい方は
作り方も参考にしてみてくださいね。
もちもち発酵パンケーキ
材料:
切り餅 2個
豆乳または牛乳 150g
砂糖 30g
甘酒 50g
卵 2個
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ2
作り方:
1、切り餅はキッチンバサミで8等分くらにカットする。
牛乳または豆乳を入れてレンジ(600W)で3分30秒温める。

2、その間にボールに薄力粉を計る。泡だて器で50回ほど混ぜてダマをなくす。

泡だて器で混ぜればめんどうな粉ふるいは不要です。
3、泡だて器で1をゆっくり混ぜる。砂糖を加えてさらに混ぜる。

4、卵を2個入れる。なめらかになったら卵を1個入れて混ぜる。むらなく混ざったら残りの卵も加えて混ぜる。

餅効果で生地がテロンテロンしているから
混ぜ始めはゆっくり混ぜてくださいね~
5、甘酒を加えて混ぜる。

と思うほど私の甘酒レシピはスプーンですくえるほど濃いめです。
6、薄力粉が入ったボールに5、を加えて混ぜる。

7、むらなく混ざったらベーキングパウダーを加えて50回ほど混ぜる。
*ベーキングパウダーは焼く直前に加えるとふんわり焼ける。
油を敷いたフライパンで2枚分の生地を流し込む。ふたをして4分焼く。裏返して2分ほど焼く。

生地がモチモチなのでおたまですくいにくいです。
焼くときはスプーン2本使って
スプーン1杯分の生地をフライパンに入れます。
生地を入れた上にスプーン1杯分の生地を入れます。
3回くらい繰り返して焼くと生地に厚みがでてキレイな丸に焼けます。
26センチのフライパンを使っています。
平日朝の山手線くらいくっつきますが
同時に3枚焼くこともできます。
そのあとちぎって1枚づつになるのでご安心くださいね。

6枚~7枚焼けます。
(*´▽`*)パンケーキタワー
焼けたパンケーキはキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて保湿します。
レンジで30秒ほど温めなおすと
焼きたての味でいただけますよ。
卓上ポットで作るノンアル甘酒
材料:
ご飯 100g
米麹 100g
ぬるま湯(40~60℃) 200g
作り方:
- ご飯とぬるま湯は混ぜておく。
- 卓上ポットに70℃のお湯をポットの深さ半分くらいまで入れておく。
- 耐熱袋に1、麹を入れてレンジで30秒~1分加熱する。口を縛り、ポットの中に入れる。
- そのまま保温。6時間ほど経過したら完成。お好みでピューレ状にすると飲みやすく、お料理にも使いやすいです。
ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
▼最新情報▼
Facebook
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
