
発達障害の子は定型発達の子より手がかからないといったらウソになります。
声のかけ方ひとつとっても
言葉の選び方
タイミング
回数
これらの要素をその子に合わせます。
お母さんは療育の先生ではないので
感情優位になるのは仕方がないし
毎回その子に合った対応ができるとは限りません。
でも、母としては
できる限り対応しよう
という意思はあります。
発達障害の子とその子の兄弟に費やす時間も差がでます。
送迎・教育機関や福祉事業とのやりとり・何度も教える時間etc
我が家には3人の子供達がいて3人とも同じくらい大切なのですが
その子によっては
その子に費やす時間=愛情
だと思ってしまうこともあるかもしれません。
母の想い
と
それぞれの子供の想い
が合致しない現実。
子供と母の間に見えない壁があるようなもどかしさ。
母はどうすればいいのでしょうか。
解決するには実にシンプル。
お母さんが笑顔でいること
毎日笑顔でいるのは難しいですが
ラクな気持ちでいられる工夫は必ずあるし
自分にあったラク工夫を見つける努力は辞めてはいけないと思います。
息子が泊まりの学校行事で不在の夜。(夫も出張でしばらく不在)
女子3人の夜ご飯でした。
次女が自分を見てもらえてないことを長女にグチったのがきっかけで
私の説明モードにスイッチが入りました。
息子には(特に家族の)助けが必要な事を2人の娘たちに話していたら涙があふれてきて伝えたいことが半分も伝わりませんでした。。。
わちゃわちゃ夜ご飯になる予定が
味が半分しかしない険悪な雰囲気になってしまいました。
「私が取り乱したせいだ・・・」
自分を責めたり。
めちゃくちゃでした。
助けて、助けられて のバランスが崩れたとき誰かを攻撃したくなります。
そして、翌朝学校から電話で宿泊行事に参加中の息子が宿でけいれんをおこしたと伝えられたのです。。。
発達障害の子とその兄弟
みてほしい愛情にどうやって答えるか
正解がないからこそ、自分で見つけられると思います。
悩まないなんてできません。だって母親だもの。
でもね、気持ちを切り替えて、自分を変える何かを見つけることはできます。
気持ちがなえると、メールの返信もおっくうになりがちですが
ふとスマホに来たメールに即答したことがきっかけでクックパッドさんのモニターをさせていただくことになりました。

作り方はこちら↑をクリックください。
混ぜるだけ焼くだけで作れます。
チーズ&ヨーグルトのダブル乳製品を使ったケーキです。
隠し味のヨーグルトがしっとりおいしくしてくれます。
トッピングのクリームはカッテージチーズでカロリーダウン↓↓

今回使った粉とはちょっと違うのですがこちらの粉も使いやすい。
サラサラしているので計量しやすいです。
自分を変えてくれるきっかけは必ずあります。
自分が気づくか、気づかないか
それだけで新しい扉が開ける気がします。
そのためには発酵食品を毎日食べて腸内環境を整えることが大事です。
できる、できる
一緒に発酵食品食べましょう(´▽`*)
まずは「毎日ヨーグルト」から始めてみましょ♪
水切りヨーグルトにハマっています。
推しは王道の「オイコス」ですが明治ブルガリアの水切りヨーグルトを見つけたので冷蔵庫で待機中です。
ここぞ!と疲れたときやほっと一息つきたいときの自分専用おやつ(大事!)にします
( *´艸`)
発酵家族がご紹介するこねないパンなら
手を汚さずに作れるので
「無理だわハードル」を激下げできます。
パン作りなんて無理かも、でも気になる。という初心者さんにお勧めです。
こねないパンコンサルでは
こねないパンの作り方やアドバイスなど
1か月間深堀して丁寧にお答えします。
パン作り初心者さんも安心してご利用ください。
子育てしながら合間にこねないパンを覚えて
おうちでパンを焼けるデキる自分になりましょう。

お問い合わせ・お申込みはこちらです^^
お問い合わせ
MyRoomで毎日の暮らしが
ちょっと変わりそうな
おすすめアイテムを紹介してます^^
みつろうラップづくりのワークショップ出張受付中です。

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。
light leftオンラインオンラインショップ開設しました
おしゃれ干し芋販売中です。
*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。
オシャレみつろうラップはいろんな柄があるとテンションが上がります。
ご飯作りを今より楽しくしたい方、ぜひ使ってみてください^^
ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪
生き抜くためには息抜きが必要です。
息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。
▼最新情報▼
Facebook
Instagram85kazokuで検索
▼レシピ掲載中▼
クックパッド
