お弁当作りのコツとメニューを決めるタイミング

お弁当のメニューを決めるのがおっくうな時があったり

作る時間を短縮したいと思うときは

きっとどこか改善するチャンスです。

この記事を最後まで読めばあなたが毎日作っているお弁当のコツや献立作りが参考になります。

↑のお弁当は前日おかず「鶏の手間元のトースター焼き」のアレンジメニュー。

手羽元の骨は取り除いてコチュジャン、醤油、砂糖、ケチャップ、にんにくパウダーで味付けです。

さっと焼くだけで出来上がり。

前日おかず「キャベツのおひたし」を下に忍ばせてレンチンした市販のエビシュウマイをのせました。

期末テスト中の肉嫌い長女はお弁当が要りません。

肉好き夫の弁当が続きます。

この日もお肉がメイン。

コツは保湿!

パサつきやすい豚ロースは片栗粉をまぶして

水分をコーティングします。

火加減も強めの弱火(中火じゃないよ)

塩麴で下味をつけていても

焼きすぎればどんな肉も硬くなります。

塩麴マジックに頼り切らず火加減も調節することが大事です。

焦げ色はつかなくてOK

白っぽくなったら火を消して予熱で火を通します。

卵焼きはかぼちゃ甘酒を入れたキレイな仕上がり。

朝から卵焼きがおいしく焼けるとテンションがあがります

(´▽`*)

長女の期末テストが終わりお弁当復活。

魚がメインのお弁当です。

前日に焼いたマグロのアラをヤンニョムチキン風に味付けしました。

前日に多めに揚げたてんぷらはめんつゆで

クタクタに煮てご飯の上にのせました。

ご飯に染みたクタクタてんぷらがおいしい!

肉無し親子丼は長女が好きなお弁当

鶏肉の代わりに油揚げで代用です。

鶏を使っていないのでもはや「親子」ではないけど(笑)

夫には皮を取った塩鮭を追加。

鮭と一緒に焼いたパプリカで彩をプラス。

大事なのがフィードバック。

お弁当も普段のおかずも食べてくれる人のために作るものです。

夜ご飯と違って食べているときの様子が分かりにくいのがお弁当。

だからこそ、お気に入りのおかずや苦手なおかずを普段の会話の延長で聞きます。

理系夫は客観的にレポートしてくれます。

お弁当作りのコツ

*前日おかずのリメイクを使う

*好みに合わせて代用できるものを知っておく

*家族にフィードバックをもらう

時間の使い方のコツ

*前日おかずを作るときに多めに作る&お弁当用に取り分けておく

*メインを焼く時間=サブをレンチンする時間 前日の夜に同時調理をイメトレする


昨日は干芋茶会を開催しました。

干し芋を食べながらケアが必要な子を持つお母さんのご飯作りについて

みんなでざっくばらんに話します。

5人で食べつつ語りつつ。

こんな話題がでました

*お母さんのためのカウンセラーがあったらいいよね

*大変なときはケータリングでお弁当を使うのもありだよね

*仕事の一部をやってほしい会社とお母さんのすきま時間がマッチングできたらいいよね

性別、お子さんの年齢、料理の腕、

それぞれ違うからこそいろんなアイディアがでました。

ご飯作りって余裕があるとめっちゃ違うのに

ケアが必要な子がいるお母さんこそ余裕がない現実。

この現実が打開できれば社会ってもっと良くなると思う。

『自分が何が好きで、得意なことは何で、どうしたいのか』

言葉にしたり視覚化すると

思考の消化速度が一気に加速する気がします。

ケアが必要な子がいるお母さんは

料理に集中することも難しいし

助けを求めることです。

茶会の余談では「自分の悩みトップ3」をインタビューさせていただきました。

みなさんに共通していた悩みは

「時間管理」

そうなんですよ。

子育て・家事・仕事に追われる日々

マジ自分の時間ねーわ( ̄ー ̄)

なんてことがある。

私はテトリスが得意で(時代を感じさせるww)

時間管理もテトリスのように

はめ込んで組み立てています。

私はいつなんどき子供のトラブルが「ぶっこまれる」か分からないことに慣れいるからこそ、回避したくて「みさよ流時間テトリス」を取り入れています。

時間ブロックは形を変えて場所を選べばうま~くハマるんです。

昔はテトリスの曲が幻聴で聞こえそうなくらいやってました。

瞼を閉じてもブロックが落ちてくるってヤベーやつでした(笑)

ゆくゆくは「時間管理を解決できるコンテンツ」として確立したいな。

次回の干芋茶会開催が決まったらお知らせします。

ご参加くださった皆さんどうもありがとうございました

(´▽`*)


これからパン作りを始めてみようと思った方

発酵家族がご紹介するこねないパンなら

手を汚さずに作れるので

「無理だわハードル」を激下げできます。

パン作りなんて無理かも、でも気になる。という初心者さんにお勧めです。

こねないパンコンサルでは

こねないパンの作り方やアドバイスなど

1か月間深堀して丁寧にお答えします。

パン作り初心者さんも安心してご利用ください。

子育てしながら合間にこねないパンを覚えて

おうちでパンを焼けるデキる自分になりましょう。

こねないパンコンサルって何?

お問い合わせ・お申込みはこちらです^^

MyRoomで毎日の暮らしが

ちょっと変わりそうな

おすすめアイテムを紹介してます^^

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: myroom_banner.png

こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています

みつろうラップづくりのワークショップ出張受付中です。

ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。


light leftオンラインオンラインショップ開設しました

おしゃれ干し芋販売中です。

*売り上げの一部を子供に障害のあるお母さんの就労システム作りの活動に活用します。

オシャレみつろうラップはいろんな柄があるとテンションが上がります。

ご飯作りを今より楽しくしたい方、ぜひ使ってみてください^^




ブログの感想やお仕事の依頼はお問い合わせまでお願いします。

こねないパンの材料やらお気に入りのものたちが揃っています


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1bc2f4bc771928f45b682ed379cecb5f-724x1024.jpg

発酵家族チャンネルでは他にも発酵食品の使い方が分かります♪

生き抜くためには息抜きが必要です。

息抜きのようにご覧いただけたら嬉しい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.jpeg

▼最新情報▼
Facebook



Instagram85kazokuで検索





▼レシピ掲載中▼
クックパッド

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 06558f260f198862a721717138e184a0-300x140.jpg

おすすめ記事

  1. 身近なSDGsをやってみよう レンジで簡易冷蔵庫
  2. Xmas2018
  3. ドーナツタワー 家族が好む味を探る料理してますか?
  4. ご馳走疲れのお腹には優しい夜ごはん
  5. 手作りパンでコミュニケーション
  6. かぼちゃ嫌いな子がかぼちゃのパウンドケーキを食べた理由
  7. 本日1日発酵カフェやってます
  8. 【レシピあり】長ねぎだししょうゆパスタ

関連記事

  1. 親子40組住宅展示場にてパン教室
  2. 来て来て!レッスン レッスンスケジュール
  3. 仕事まであと5分で学校からお迎え電話 今週のお弁当5選
  4. new!見放題発酵家族オンラインレッスン
  5. 【動画】甘酒初心者必見★ヘルシー甘酒シフォンケーキ
  6. 来て来て!レッスン 【追加開催!】フライパンかぼちゃドーナツレッスン@高円寺
  7. ハッコー食品って実際体にいいの?3児の母が毎日食べる理由
  8. ひまわりレモンパン ひまわりレモンパンレッスン@高円寺

最近の記事

レシピ

PAGE TOP