
えっ、こんな商品も売っているんですか???
発酵お買い物ツアーとは発酵家族のみさよと一緒に
カルディと富澤商店で発酵家族が
気になる、おススメ、おすすめじゃない(*超個人的)商品を見るお買い物ツアーです。
こんなものやあんなもの、発酵食品は生活のあらゆるとろこに潜んでいます。
発酵食品は善玉菌を増やす元。
毎日の生活に発酵食品を取り入れて免疫をつけるためには
どんな発酵食品があるか知るところからはじまります。
身近な発酵食品の存在や使い方を知ると
毎日の暮らしがグンと楽しくなります。
今回買った商品は全部で14品です!
1、中華おこわ ★★★★
2、シグダル クリスピーブレッド ★★
3、クミンシード ★★★★
4、スカーリアさんのアンチョビ★★★★
5、ココナツチップス ★★★★
6、御飯の友(ふりかけ) ★★★★★
7、ドライジンジャー ★★★★
8、青缶ウェイパー ★★★
9、フルーツミックス ★★★★
10、ホシノ天然酵母 ★★★★
11、鰹節 ★★★★
12、笹の葉 ★★
13、アーモンドプードル ★★
14、発酵バター ★★★★
1、中華おこわ ★★★★
普通のご飯がコレを混ぜるだけで一気にモチモチおこわに変身しちゃう。
おこわって時々無償に食べたくなるけど
もち米を買うほどじゃぁね~ってときにめちゃ便利。
初めて使う時は半分疑っていましたが(ホントにモチモチになるんかいや)
本当にモチモチになりました。こりゃ便利。
売り切れていることが多いので人気なのかしら?
レトパウチ包装なのですぐにおこわらなくても大丈夫。
お守りのように買い置きしておけるのも嬉しいです。
2、シグダル クリスピーブレッド ★★
ゴツイ食感が好きなのでこれは前から気になっていました。
種とキヌアがぎっしり詰まった煎餅とクラッカーの中間のようなヤツです。
同行した方と一緒にパッケージの裏の成分表を見て盛り上がっていました。
怪しい客です(笑)
勇気をだして買ってみました。
何事も挑戦。
コロナ禍でできることが制限されている反動でしょうか。
帰宅後、食べてみました。
食べた感じは予想通りというか
古い?ナッツの香りがほんのり香るザクザク煎餅。
ご飯に例えると黒米ご飯。
食べてもいいけど毎日じゃなくていい。時々食べればしばらく食べなくていいや。
そんな存在かな。
ノルウェーの人は日常的に食べているのでしょうか。
3、クミンシード ★★★★
お手頃価格の詰め替えスパイスの種類が豊富なカルディ。
カレーに必須のスパイス「クミンシード」
クミン「パウダー」ではなく「シード」
使い方はにんにくのタイミングと似ています。
冷たい油にクミンシードを入れて弱火でじっくり温めます。
パチパチ弾けてきたら食材を投入して炒める。
1回に使う量は小さじ1/4~小さじ1/2くらい。
カレーパウダーほど大量ではなので
1袋買うとしばらく安心です。
スパイスシリーズは他にも豊富。
クミンシードの他、コリアンダーシードやパセリも欠かせません。
4、スカーリアさんのアンチョビ ★★★★
アンチョビを使ってるというだけで
ちょっと料理できる風な気がしませんか?
食材から苦手な料理の世界に入る。
そんなきっかけも時には大切です。
冒険しない価格と少量できっかけがつかめるならやってみましょう。
ちょっと敷居が高いアンチョビ。
使い方で手近な料理といえば
『キャベツと炒める』
冷たい油にアンチョビ2キレ、オリーブオイルを入れて
アンチョビを菜箸でほぐしてから点火。
アンチョビの香りがでたらキャベツを入れて塩で味付け。
アンチョビがしょっぱいから塩加減は少な目を心がけてね。
アンチョビと同じタイミングで刻んだにんにくを一緒に入れてもよく合います。
アンチョビは瓶詰と缶詰とチューブがありますが今回は瓶詰を購入しました。
同行した方は瓶と缶の両方買っていました。
5、ココナッツチップス ★★★★
何度も買っている娘の好物。
ノンオイルなのにサックサクで甘め。
ココナッツココナッツしていない軽さがいいのでしょうか。
少し食べるはずが、つい手が止まりません。。。
パッケージもオシャレ♪
6、御飯の友(ふりかけ) ★★★★★
このふりかけを切らすと子供達がざわつきだします。
食の好みが違う3人の子供達が全員好きなのがこのふりかけです。
1袋120円という価格以上の価値があります。
味はおかかふりかけです。
海苔と鰹節の量のバランスがいいのでしょうか。
ふりかけは星の数ほどあれど、
この近辺ではカルディでしか買えない食品です。
7、ドライジンジャー ★★★★
冷え性からの生姜好き。
生姜糖が好きで見かける度に買っています。
生姜糖とは・・・生姜を砂糖で煮て乾燥させて砂糖をまぶしたもの。
生姜糖は近所のスーパーでも売っている身近な商品。
私がカルディのドライジンジャー(生姜糖)を推す理由はずばり2つ。
1、肉厚
2、デカい
ステーキだってほら、厚切りのほうが食べ応えあるじゃないですか。
それと似ている満足感。
分厚いのに辛すぎない。
でかいのに甘すぎない。
寒い時期にはおやつがわりに食べるとポカポカ温まります。
ここまでカルディ商品のご紹介でした。
2時間の発酵お買い物ツアーで
すでに1時間半をカルディで過ごしていました。
えぇぇ(;´Д`)
続いて2軒隣の富澤商店へ。
8、青缶ウェイパー ★★★
本来カルディで狙っていた商品でしたが
富澤商店で売っていたのがコレ。
練タイプの中華スープの元といえば赤缶のウェイパーが有名ですが
青缶はその海鮮版。
エビやホタテといった海鮮味が楽しめる中華スープの素。
ウェイパーの用途はもっぱら野菜炒め。
塩と同じタイミングでウェイパーを小さじ半分くらい使います。
炒めていると野菜からウェイパー味の水気がでてくるので
水溶き片栗粉でトロミをつけておいしく食べられるので
ウェイパーも本望でしょう。
青缶は初購入。魚介大好きな私としては今回一番の収穫ともいえます。
こねないパンで欠かせないホシノ天然酵母。
常温で売られているドライイーストと違って
冷蔵コーナーというビップ待遇を受けているのがホシノ天然酵母。
富澤商店はネットで注文することもできますが冷蔵送料があるので
私のように送料が気になる方は
直接店舗で買った方が安いかもしれません。
来月はホシノ天然酵母を使ったこねないパン生地でピザのレッスンがあります~。
11、鰹節 ★★★★
わざわざ富澤商店で買う食品の1つがこの鰹節。
うま味の塊ともいえる鰹節です。
削っていない「節」は近所では買えなくなりました。うぅ。
削り器はコレを使っています。
かき氷機の鰹節版のようなものです。
これなら子供も削りやすいので
1本の節もみるみるなくなります。
*ネットでは買えません。
12、笹の葉 ★★
ハレの日に料理や市販のお寿司を笹の葉に乗せるだけで
豪華になります。
洗って濡れたキッチンペーパーで包んで使いまわしています。
笹の抗菌効果で?日持ちもするから
お正月用に買いました。
季節ものなので、毎回買うものではありませんが
こういうのも売ってるのね、って知ってると嬉しくなります。
13、アーモンドプードル ★★
ミックスフルーツに続きシュトーレンに欠かせないのが
アーモンドプードル。
サクサク食感の元です。
粉の2割くらいをアーモンドプードルに変えると
サクサクホロホロ歯切れのよいクッキーやケーキが焼けます。
犬のプードルと🐩と関係あるのかないのか。
どっちでもいい話ですね、ハイ次行きます。

参加無料★ティラミスを一緒に作ろう
LINE公式アカウント始めました。
発酵家族のイベントをお届けします。お友達追加をお願いします。
https://lin.ee/mQStM0M